• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

クワインにおける「真理と保証された信念」について-物理主義の解明に向けて

Research Project

Project/Area Number 20720004
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

成瀬 尚志  Kobe University, 人文学研究科, 特命助教 (60467644)

Keywordsクワイン / 認識論 / 物理主義 / 真理 / 保証された信念 / 自然主義 / デイヴィドソン / 近位説
Research Abstract

本年度はクワインにおける翻訳の不確定性と物理主義の関係を分析することで、クワインが翻訳と科学理論をどのように区別しているのかについて検討した。両者が証拠から仮説を立ててテストを進めるという共通点を持っているものの、翻訳の方は科学理論に比べて客観的証拠からの隔たりが大きいため、そこには「事の真相(fact of matter)」といえるような明確なものがないということがわかった。またそのことから、クワインのいう物理主義というものが、存在論的前提を抜きに、証拠と理論との関係で語ることができるものであるということもわかった。このように考えると、物理主義というのは仮説のテストをする際に、客観的に観察可能な「もの」によってテストを進めていこうとする立場であり、そのテストが進み、そのテストによって理論が修正されるのであれば、そうした「もの」の存在について前提しなくても、物理主義について語れるのである。また、メタレベルでいえば、そうした「仮説のテスト」によって、理論を修正していくことで物事の理解が進むという立場を自然主義ととらえることが可能だといえる。
このような理解にたつと、クワインのいう「超越的真理」というものも、「引用解除としての真理や「セクト主義・エキュメニズムとの比較の中での真理」のように、理論内在的なものではないものの、データによって仮説をテストすることで理論を修正していくという意味での自然主義の内部では、統制的理念として整合的に理解できることがわかった。また、リスク論の場面では、こうした物理主義の理解に基づき、リスクについての構成主義が客観性の否定につながるわけではなく、その意味で主観的な一人称的リスク評価にも積極的な意味があるということを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] アスベスト問題における聞き取り調査の意義-一人称的視点からのリスク評価2009

    • Author(s)
      成瀬尚志、藤木篤
    • Journal Title

      21世紀倫理創成研究 第2号

      Pages: 84-98

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 翻訳の不確定性と物理主義2008

    • Author(s)
      成瀬尚志
    • Organizer
      日本科学哲学会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2008-10-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi