• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

カント『オプス・ポストゥムム』の研究-後期草稿群を中心に

Research Project

Project/Area Number 20720010
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

内田 浩明  Osaka Institute of Technology, 知的財産学部, 講師 (90440932)

Keywordsカント / 『オプス・ポストゥムム』 / 自己定立論 / 超越論哲学 / 超越論的観念論 / フィヒテ / シェリング / リヒテンベルク
Research Abstract

本研究の目的は、カントの『オプス・ポストゥムム』(以下『遺稿』)一のうち1800年以降に書かれた草稿群の思想を、「批判期」との異同に留意すると共に主としてカントと同時代の思想家との関係や影響を加味しながら、究明することにめる。当年は『遺稿』第7束の「自己定立」に加え、第1束における「超越論哲学」と「超越論的観念論」を中心に研究を遂行した。
「自己定立」に関しては、カントとフィヒテの自己定立論の差異をテクストに即して詳しく論じた研究は殆どなされていない。そこで、フィヒテの自己定立論を「事行」「対自」等の観点から鮮明にし、カントの自己定立論の本質が悟性的・叡智的自我の自己感性化のうちにあることを明らかにした。
「超越論哲学」と「超越論的観念論」に関して言えば、カントは『遺稿』において超越論哲学を実践哲学を含めた哲学の体系とするが、1790年代後半以降、他の思想家によって批判期のカントの用法を超えて理論かつ実践哲字の体糸といり形で、言わば拡大されるようになる。このことを当時の雑誌の「書評」なども活用しながら文献的に証不した。また「超越論的観念論」に関しては周知のように、フィヒテやシェリングをはじめ独自の意味で使われるようになるが、『遺稿』においてカントは「シェリング」のみならず、「スピノザやリヒテンベルクの超越論的観念論」とさえ述べるようになる。日本ではどの点に関する研究はないが、海外ではカントが彼らを積極的に評価したとする解釈が主流である。しかし『遺稿」には批判期と同様、スピノザに対するネガティヴな文言が散見され、リヒテンベルクの書物を実際に繙いても、彼は独断的な観念論に極めて近い考え方をしている。こうしたことから、カントか敢えて前記の表現をするのは、自分とは別種の観念論を批判するためであるといり解釈の可能性を探求した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] カントとフィヒテの自己定立論2010

    • Author(s)
      内田浩明
    • Journal Title

      大阪工業大学紀要(人文社会篇) 第54巻第2号

      Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オプス・ポストゥムム』の超越論的哲学-同時代の思想家との関連2010

    • Author(s)
      内田浩明
    • Organizer
      カント研究会
    • Place of Presentation
      京大会館
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/japanese/toshokan/tosho/kiyou/index.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi