• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

北方画家のローマにおける注文制作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20720025
Research InstitutionOnomichi University

Principal Investigator

深谷 訓子  尾道大学, 芸術文化学部, 准教授 (30433379)

Keywords美術史 / 芸術学 / オランダ美術 / バロック美術 / 美術の南北交流 / カラヴァッジスム / パトロネージ
Research Abstract

本研究の目的は、とくに興味深い過渡期である1570年から1630年までを中心に、ネーデルラント出身の画家たちがローマで注文を受けて制作した作品に関する情報収集(目録化)と、なかでも特に重要と判断される作品に関する個別研究を行うことを通じて、その全貌に迫るということにある。本年度の研究成果は、主に次の点にある。まず、注文制作作品の目録化を進展させたこと。注文契約の記録等が残るものは稀なため、状況から注文制作と判断されるもの、もしくはその可能性の高いものは含めていく方向をとったため、完全に厳密とはいえない部分もあるが、これにより、北方画家が得ていた注文に関して一定の知見を得ることができた。第二に、そうした全体の動向を見渡した際に非常に顕著な特徴を備えた作品として、まだ年若いディルク・ファン・バビューレンがローマの重要な教会のひとつ、サン・ピエトロ・イン・モントーリオ教会に得た祭壇画《キリストの埋葬》を選択し、ローマにおけるスペイン王の代理人であったピエトロ・クシーデという注文主との関係から、考察を行ったことである。その過程で、バビューレンの図像源泉がカラヴァッジョだけでなく、ティツィアーノの作品にもあるのではないかという可能性を見出すとともに、数々の証左から、バビューレンが親スペイン派の人脈の中で活動していたという新知見にたどり着いた。この検討の成果は、平成23年の美術史学会全国大会で発表した。またこの知見は、16世紀末から17世紀初頭にかけてのローマにおける北方画家の活動を考える上でも、同地のスペイン人コミュニティ(イタリア人のなかの親スペイン派も含む)と美術のパトロネージの関係をさらに踏み込んで考察すべきという、今後の研究の新たな視点を示すことになった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 17世紀オランダにおける素描教育-工房の外へ:『線描帖(Tekenboek)』と裸体素描2011

    • Author(s)
      深谷訓子
    • Journal Title

      尾道大学芸術文化学部紀要

      Volume: 10 Pages: 41-55

  • [Journal Article] テル・ブリュッヘンのカラヴァッジスムをめぐる再考察-《聖マタイの召命》と《聖トマスの不信》を中心に-2011

    • Author(s)
      深谷訓子
    • Journal Title

      平成19年度~平成22年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号 19320026)模倣の意味と機能をめぐる研究-写す・抜き出す・変容させる(研究代表者:京都大学大学院・文学研究科・教授・根立研介)

      Pages: 79-106

  • [Journal Article] [原典資料翻訳]カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(1604)(12)2011

    • Author(s)
      深谷訓子、尾崎彰宏
    • Journal Title

      美術史学

      Volume: 31(未定(印刷中))

  • [Presentation] ヤン・ファン・スコーレル作《エルサレム巡礼者たちの肖像画》考察2010

    • Author(s)
      深谷訓子
    • Organizer
      広島芸術学会第24回大会
    • Place of Presentation
      広島県立美術館
    • Year and Date
      2010-07-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi