• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

一九二〇、三〇年代日本の西洋音楽のレパートリー形成とメディアに関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 20720042
Research InstitutionToho College of Music

Principal Investigator

井上 登喜子  Toho College of Music, 音楽学部, 専任講師 (90361815)

Keywords音楽学 / 実証研究 / 洋楽受容 / メディア / レパートリー形 / 学生オーケストラ
Research Abstract

本研究は1929年代、1930年代の日本における西洋音楽のレパートリー形成とメディアの関係に関する実証研究である。本研究の目的は、第一に、東京および複数の地方都市の洋楽演奏団体の演奏会に注目し、演奏レパートリー・データの収集とデータベースの作成を通して、当該期間における全国レベルでのレパートリー形成の実態と時代的推移を定量的に把握すること第二にこうしたレパートリー形成の変動の要因をデータに基づく実証分析の手法によって明らかにすることにある。
本年度は、1920年代から1930年代における日本の洋楽レパートリー形成に対して、どのような外部要因が影響を及ぼしているかを研究した結果、当該期間にかけては古典派音楽を中心とするレパートリーの標準化が進むが、その背景にはメディアやプロ・オーケストラが発信する情報が存在することを、個別曲目レベル確認した。本研究では、学生オーケストラの曲目選択に影響を与えた外部要因のうち、他団体の要因としては、当時の学生オーケストラに対してベンチマークとしての役割を担ったと考えられる東京音楽学校と新交響楽団を、メディア要因としては、音楽雑誌と国産の洋楽レコードを説明変数に含めて分析を行った。分析結果については、論文「戦前日本におけるオーケストラの曲目選択に関する実証研究」として、日本音楽学会『音薬学』に投稿し、現査読審査中である。
なお、一部の曲目ではレパートリー形成の要因が特定できないケースも生じており、本分析の説明変数に含めなかった別の外部要因が影響を持つ可能性があると推察されるため、今後は更なる国内外の外部・内部要因を検討し、掘り下げて研究する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 戦前日本におけるオーケストラの曲目選択2008

    • Author(s)
      井上登喜子
    • Organizer
      日本音楽学会第59回全国大会
    • Place of Presentation
      国立音楽大学
    • Year and Date
      2008-10-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi