2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20720122
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
山東 功 大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (10326241)
|
Keywords | 日本語学史 / 国学言語論 / 明治期国学 / 音義言霊派 / 学校国文法 / 山田孝雄 / 岡沢鉦次郎 |
Research Abstract |
富士谷成章や本居宣長、本居春庭といった近世国学者の言語研究については、いわゆる「国語学史」研究によって多くの解明がなされているものの、「博言学」「言語学」「国語学」といった明治以降の言語研究が、近世国学における言語研究の成果をどのように継承し展開していったのかについては、意外にも不明な部分が多い。特に幕末から明治10年代という、近世国学と明治期とを繋ぐ時期については、未だ十分に解明されていない実態が存在する。また、言語学の本格的な受容が始まった明治20年代以降についても、近世国学の言語研究を展開させた、黒川真頼、物集高見、本居豊頴などの帝国大学関係者の日本語研究などは、あまり言及されていない。こうしたことから、明治期に活躍しつつも後の西洋近代化の中で埋没した明治期国学者の言語研究について、その言語研究史的意味を検証すべく、明治期国学者の言語研究と、近代学知として成立した「国語学」との関係について考察を試みた。さらに、具体的な日本語文法研究史に関して、日本語の修飾成分を「連体・連用」といった用語で表現する際の前提となる、体言・用言の別についての認識や、体言・用言以外にも「体・用・相」などの名目を立てる立場での「修飾」そのものの位置付けについて、近世国学言語論における「体言・用言」などの術語が、特に「修飾」との関係において、明治以降の日本語研究史の中でどのように捉えられてきたのかを中心に考察を試みた。
|