• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

包括的な格理論の構築を目指した格体制の交替現象に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20720123
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

川野 靖子  Fukuoka Women's University, 文学部, 准教授 (00364159)

Keywords壁塗り代換 / 場所格交替 / 格体制 / 動詞意味論 / 位置変化 / 状態変化 / ヲ格 / 二格
Research Abstract

本研究の目的は、現代日本語において「壁にペンキを塗る」と「壁をペンキで塗る」のような格体制の交替現象が生じるメカニズムを明らかにすることである。
本年度は、なぜ「塗る」等の動詞は交替を起こし、一方「付ける」「汚す」等の動詞は交替を起こさないのかという、交替の可否に関する問題に取り組み、以下の点を明らかにした。
(1) 従来の研究では、「交替を起こすのは位置変化と状態変化を表す動詞である」と述べられてきたが、この記述では現象の言い換えになり、説明にはならない。交替動詞と非交替動詞の違い,を説明するには、交替動詞が位置変化の中でもどのようなタイプの位置変化を表し、状態変化の中でもどのようなタイプの状態変化を表すのかを明らかにする必要がある。
(2) 上記(1)の観点から分析した結果、交替動詞の表す位置変化や状態変化は、それぞれ「依存的転位」や「総体変化」として特徴づけられるものであり、両者の読み替えによって交替が起こることが明らかになった。一方、「付ける」や「汚す」等はこのようなタイプの位置変化、状態変化を表さないため、交替を起こさないのである。
(3) 申請者の上記のアプローチは、「動詞の範疇的語義に階層を考え、従来の研究が着目していた階層よりも下位の階層に着目する」というアプローチである。これは、他の交替現象の分析にも有効である可能性が高く、関連する複数の交替現象の体系的記述を可能にし得るという点でも有意義なアプローチであると考えられる。
以上の成果を中心に、第9回日本語文法学会(2008.10.19)等で研究発表を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 「変化/動作」と「限界/非限界」の違いについて-アスペクト研究における二種類の動詞分類-2008

    • Author(s)
      川野靖子
    • Organizer
      第6回現代日本語文法研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Presentation] 現代日本語における壁塗り代換の分析-動詞の意味の階層性に着員したアプローチ-2008

    • Author(s)
      川野靖子
    • Organizer
      第9回日本語文法学会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      2008-10-19
  • [Presentation] 動詞の意味の階層性に着目した壁塗り代換の分析2008

    • Author(s)
      川野靖子
    • Organizer
      第98回関東日本語談話会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2008-06-07

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi