• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本語におけるテンス・アスペクト・モダリティ形式の変遷に関する記述的研究

Research Project

Project/Area Number 20720124
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

福嶋 健伸  実践女子大学, 文学部, 講師 (20372930)

Keywordsテンス / アスペクト / モダリティ / 文法化(grammaticalization) / 意志・推量表現 / 存在動詞・存在表現 / ~テイル・~テアル / 類型論
Research Abstract

本研究の目的:交付申請書に記載した通り、本研究の目的は、近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷を記述することにある。
具体的な内容:「~テイルの発達」「動詞基本形の<未来(以後)>への移動」「~ウ・~ウズ(ル)の減少」「~タの<過去(以前)>形式化」という近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷を記述し、その背景として、「「~テイル」の発達によって<状態-非状態>というアスペクト体系が獲得され、それに伴って<現在><過去><未来>がほぼ専用の形式で表し分けられるようになること」と「主節の従属節に対する支配が強くなったこと」の2つを指摘した。これらの成果により、当初の目的を達成したといえる。
研究成果の公表:国立国語研究所のNINJAL共同研究発表会において、本研究の総まとめに関する発表を行った。また、本研究の成果は、『日本語文法史研究の最前線』(ひつじ書房、2011年秋刊行予定)に、「~テイルの成立とその発達」というタイトルで、論文の掲載が決定している。ここにおいて、3年間の成果をまとめて発表することになる。
※ただし、書名等は、出版社の意向により急遽変更になる場合がある。
意義:中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系を明らかにしたことで、テンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷が考察可能となり、交付申請書の記載通り、他言語との対照が可能となった。
重要性:「近代日本語の歴史的変化を類型論的な観点から記述する」という研究が現実的なものになった。なお、この類型論的な研究を確実に進めるべく、2011年度は、アメリカのシアトルにあるUniversity of WashingtonのDepartment of Linguisticsで、Visiting Scholarとして、1年間の研修を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ~テイルの成立とその発達2011

    • Author(s)
      福嶋健伸
    • Journal Title

      『日本語文法史研究の最前線』(ひつじ書房、2011年秋刊行予定)※論文集である。

      Pages: 本研究の総まとめであることから、30は超過する。

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ~テイルの成立とその発達-「通説を覆す説」を覆す-2011

    • Author(s)
      福嶋健伸
    • Organizer
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 NINJAL共同研究発表会「日本語文法の歴史的研究」
    • Place of Presentation
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所1F中会議室2(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-07

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi