• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

英語・日本語・中国語における寄生空所を含む文の派生に関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 20720129
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

小町 将之  Shizuoka University, 大学教育センター, 専任講師 (70467364)

Keywords比較統語論 / 寄生空所 / wh疑問文
Research Abstract

本研究は、ヒトという種に固有の言語機能(the faculty of language)の性質を追求するため、wh疑問文の特殊なあらわれである寄生空所(parasitic gap)を含む文の派生を明らかにすることを目指したものである。今年度は主に、資料収集、先行研究の再検討、および最新の研究動向の調査(関連する学会やワークショップへの参加)を通じて、英語・日本語・中国語における言語資料を収集し、理論的枠組みの発展を目指した。
前年度、寄生空所の生じる構造的位置(「島」と呼ばれる摘出領域の種類,Ross 1967)によって、線的概念に言及する必要があるように思われる現象が英語で見られることをさまざまな角度から構造的概念に基づく分析を試みた。その成果は国内外の関連する学会で発表したが、今年度はその枠組みの問題点を補い、さらに発展させることを目指して論文を完成させた。
その成果は以下のようにまとめられる。言語機能において、島にはその形成のされ方によって下位区分があり(Stepanov 2007)、寄生空所の出現可能性に影響を及ぼしているが、これは構造的に分析することが可能で、その分析は線的概念を統語部門に導入する必要がないというChomsky(1995)のモデルを指示するものである。また、前年度の時点で理論的に問題になりうるいくつかの点について、今後の分析の可能性として、統語論的、意味論的分析の可能性を示してさらなる研究の足がかりとした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Book (1 results)

  • [Book] Movement and Clitics(Reconstruction Asymmetry in the Parasitic Gap Constructions and the Natrue of Islands)2010

    • Author(s)
      Masayuki Komachi
    • Total Pages
      10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi