• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

埴輪に認められる赤色顔料についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20720218
Research InstitutionKyushu National Museum

Principal Investigator

志賀 智史  Kyushu National Museum, 学芸部博物館・科学課保存修復室, 研究員 (90416561)

Keywords赤色顔料 / 埴輪
Research Abstract

古墳時代前期の埴輪に焦点を絞り、南九州1カ所、北部九州6カ所、四国1箇所の合計8古墳、約300点の調査をおこなった。
埴輪に認められる赤色顔料は、実体・生物顕微鏡観察、蛍光X線分析、X線回折の結果を総合すると、全てベンガラ(赤鉄鉱)と考えられた。
これらベンガラは直径1μmのパイプ状の粒子を含むもの(ベンガラ(P))と含まないもの(ベンガラ(非P))に分類できた。ベンガラ(P)は先行研究により鉄細菌を原料とするものであることが解っている。
埴輪のベンガラは北部九州の北側ではベンガラ(非P)が主体となり、北部九州の南側ではベンガラ(非P)とベンガラ(P)の両者が認められた。南九州ではベンガラ(P)であった。
これまでの調査事例から近畿地方の埴輪の赤色顔料は全てベンガラで、その種類はベンガラ(P)を主体とすることが判明しており、今回の調査で四国や南九州も同様である見通しがついた。一方、北部九州を中心にベンガラ(非P)を用いるという地域性がある可能性も指摘できた。この結果は前期前方後円(方)墳の主体部内で用いられたベンガラの種類の傾向とも今のところ一致している。
平成21年度は近畿地方を中心に調査を進めたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 前期古墳に用いられた赤色顔料の一様相2009

    • Author(s)
      志賀智史
    • Journal Title

      東風西声 九州国立博物館紀要 4号

      Pages: 11-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi