• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

呪術とジェンダーに関する歴史人類学的研究:ビルマにおける霊媒カルトの事例から

Research Project

Project/Area Number 20720247
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

飯國 有佳子  National Museum of Ethnology, 外来研究員 (90462209)

Keywords歴史人類学 / 呪術 / ジェンダー / ビルマ(ミャンマー) / モダニティ / 霊媒カルト
Research Abstract

昨年度の調査から、都市部霊媒カルトでは霊媒と精霊との関係性や儀礼解釈に変化が見られることがわかったため、今年度は他地域との比較を共時的課題の第1点目としてあげていた。2009年8月に約2週間上ビルマの巡礼地で実施した調査からは、守護霊の選択や霊媒と守護霊との関係性には地方毎に特定の傾向が見られるが、いずれの地方でも異性愛に基づく婚姻関係を中心としており、都市部のような変化はあまりみられないことがわかった。これは都市部霊媒カルトにおける変化が、従来指摘されてきたローカルカルトの多様性からではなく、近代化やグローバル化という文脈から捉えるべき問題であることを示すと同時に、近代化やグローバル化が呪術的実践に変化をもたらすという仮説を証明するものとして大きな意味を持つと考えられる。
共時的課題の第2点目に挙げていたカルトー内のパトロン・クライアント関係については、顧客と霊媒見習いはともに「弟子」と呼ばれ、師である霊媒は両者を区別せず自らに対する忠誠と活動への全人的参与を求めるが、一方の「弟子」は自分に合う師を見つけるまで師を渡り歩くことがわかった。また、トランスジェンダー霊媒の増加はこれまでにも報告されているが「弟子」全体としては未だ女性が多く、カルトへの関与のきっかけについても近親者に霊媒カルトの信者を持つ者、持たない者、トランスジェンダーで異なる傾向が見られることなども明らかとなった。
通時的課題に関しては、植民地期以前の精霊信仰の状況について明らかにするために、王の勅令集である『The Royal Orders of Burma, A.D.1598-1885』(全10巻)の検討を実施した。ここから精霊に関する記述には時代により大幅な偏りが見られること、コンバウン時代後期には鉱物資源発掘前に土地の精霊に許しを請うため、頻繁に役人や霊媒に祭祀の実施を命じていることなどがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フェミニズムと宗教の陥穽:上ビルマ村落における女性の宗教的実践の事例から2009

    • Author(s)
      飯國有佳子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 34(1)

      Pages: 87-129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アフルー:上ビルマの通過儀礼と社会秩序2009

    • Author(s)
      飯國有佳子
    • Organizer
      日本文化人類学会 第43回研究大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Remarks] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/20720247.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi