• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

代表概念の研究

Research Project

Project/Area Number 20730024
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

木村 草太  首都大学東京, 社会科学研究科, 准教授 (50361457)

Keywords公法学 / 憲法学
Research Abstract

半成22年度は、国籍と文化という観点から代表概念の研究を行った。また、代表概念と密接に関連する平等の概念についても研究を進めた。まず、5月に平等概念について研究した論文を公表した。また、7月には、「国家と文化」にかんする座談会に参加し、国家による文化助成について代表概念からの発言をした。前者は代表概念をふまえた差別と平等の考察弄示し、それを前提に、主として表現の自由の観点から研究されてきた表現内容規制の問題に代表と平等の観点から分析を示した。伝統的の問題に内対し、これまでにない観点からのアプローチを示す意義の認められる業績である。新しいアプローチからの議論であるため、学会内でも重要な業績と位置付けられたようで、既に専門で書評され、幾つかの論文で引用されている。代表概念からの平等概念へのアプローチとして、さらに、11月にに論文を公表した。平等を人格の概念から考察を示したものであり、これは何らかの存在により代表される人格という代表概念からの考察を示したものである。5月論文同様、新しい視点からの陣平等の分析であり、重要なものと考えられる。
また、今回の研究を背景にしたテキストを共同執筆し、11月に出版した。高度な研究を踏まえつつ、基本的知識存解説する内容のものであり、多くの読者を得たようである。また、12月には、住民と政教分離の関係についての研究会報告を行い、判例評釈を執筆した。現地調査を踏まえた詳細な判例分析を示したものであり、重要性の高い報告ができたように思われる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 表現内容規制と平等条項 自由権から<差別されない権利>へ2010

    • Author(s)
      木村草太
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1400 Pages: 96-102

  • [Journal Article] 座談会 国家と文化2010

    • Author(s)
      駒村圭吾・木村草太・長谷部恭男・大沢秀介・川岸令和・宍戸常寿
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1405 Pages: 147-169

  • [Journal Article] 最高裁・国籍法違憲判決を考える 報告(2)2010

    • Author(s)
      木村草太
    • Journal Title

      憲法理論研究会叢書

      Volume: 18 Pages: 163-174

  • [Presentation] 砂川政教分離訴訟2010

    • Author(s)
      木村草太
    • Organizer
      行政判例研究会
    • Place of Presentation
      第一法規
    • Year and Date
      2010-12-18
  • [Book] 人権の射程2010

    • Author(s)
      長谷部恭男
    • Total Pages
      3-24
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 自治体法務検定公式テキスト基本法務編 平成23年度検定対応2010

    • Author(s)
      自治体法務検定委員会
    • Total Pages
      17-48
    • Publisher
      第一法規

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi