• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

刑事手続における要証事実の実証的・理論的研究

Research Project

Project/Area Number 20730048
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

豊崎 七絵  九州大学, 大学院・法学研究院, 准教授 (50282091)

Keywords事実認定 / 公判前整理手続 / 裁判員裁判 / 情況証拠 / 間接証拠 / 間接事実 / 要証事実 / 総合評価
Research Abstract

本研究の目的は、実務の運用状況や裁判員裁判・公判前整理手続という新たな制度的状況を踏まえつつ、要証事実の意義を実証的かつ理論的に検討することにより、訴訟制度の枠組みの中で内容的正当性のある事実認定を確保するための具体的条件を洗い出すことである。本年度の研究実績の概要は次の通りである。
実証的研究(ケース研究)においては、いわゆる(1)大阪母子殺人放火事件、(2)鹿児島老夫婦殺人事件、(3)布川事件を取り上げ、各事件の各審級において間接事実の証明や間接事実からの推認がどのように行われているか、検討した。とりわけ(1)に係る平成22年4月27日最高裁第三小法廷判決について、同判決が、間接事実からの推認のあり方と同時に、間接事実の立証のあり方についても、総合評価や間接事実のレベル(主要事実を直接推認させる第一次間接事実か、それとも第二次以下の間接事実か)との関係を踏まえながら、厳正な態度をとっていることが明らかになった。
理論的研究においては、要証事実としての間接事実の意義(間接事実の証明のあり方)について検討し、「情況証拠による事実認定において総合評価が必要となる場面があることを前提としながら(すなわち、主要事実が合理的疑いを容れない程に証明されなければならない以上、その主要事実の認定には、第一次間接事実から成る総合評価を要する。また間接事実が合理的疑いを容れない程に証明されなければならない以上、その間接事実の認定には、その間接事実よりも下位の間接事実から成る総合評価を要する場合がある。)、しかし間接事実が、その間接事実と同位にある間接事実から成る総合評価によって、合理的疑いを容れない程に証明されることはない。」との結論(成果)を導き出した。かかる証明のあり方は、先に述べた(1)に係る最高裁判決と符合している点で、実務上も遂行可能なものであるといえよう。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 布川事件-供述証拠とどう向き合うか2010

    • Author(s)
      豊崎七絵
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 669号 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 情況証拠と採証法則(最三小判平22・4・27)2010

    • Author(s)
      豊崎七絵
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 667号 Pages: 124-124

  • [Journal Article] 間接事実の証明と総合評価-情況証拠による事実認定論(1)2010

    • Author(s)
      豊崎七絵
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 76巻4号 Pages: 667-694

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi