• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日本とドイツの不動産取引における物権行為と債権行為の理論的関係

Research Project

Project/Area Number 20730078
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大場 浩之  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (10386534)

Keywords民法 / ドイツ法 / 物権法 / 債権法 / 契約法 / 不動産法 / 物権行為論 / 物権債権峻別論
Research Abstract

本年度は当該研究計画の最終年度に当たる。そこで、過去2年間にわたる研究成果を盛り込んだ著書2冊を公表し、さらに、ドイツにおいて研究報告を行った。
本研究全体においては、まず、以下の2点の事実について跡付けを行った。1点目として、物権行為概念は、日本やドイツのように物権債権峻別論を前提としたいわゆるパンデクテンシステムを採用している場合に検討対象とされるべきものであり、現在のところ、日本では判例および通説において物権行為概念の独自性が否定される傾向にあるのに対して、ドイツにおいては肯定することを当然の前提としてそれに関連する議論が組み立てられているということである。
次に2点目として、日本においては、債権行為である売買契約等とは別個に、代金支払い等の時点に物権行為がなされたものとした上で、その時点で物権変動の効果が発生するものと考える見解が、依然として説得力のある点を含んでいるのに対して、ドイツにおいては、逆に物権行為概念の存在を否定するという見解も存在しているということである。
これらの事実は、物権行為概念について依然としてその存在の当否に関して検討する余地が残されていることを明らかにしていると同時に、わが国における物権と債権の峻別という当然のこととして是認されていた理論に対しても懐疑的な目を向けるきっかけを与えるものであるとも評価しうる。
今後の課題として、物権債権峻別論の是非そのものについての議論がより活発になされる必要があると考えられる。その際には、法律論において重要な要素である意思と形式について、とりわけ不動産取引の場面においては、意思表示と登記の関係を明確に意識しつつ、物権債権峻別論の是非を検討していく必要があると思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Ueber das Grundbuchsystem2011

    • Author(s)
      Hiroyuki OBA
    • Organizer
      ベルリン自由大学ワークショップ
    • Place of Presentation
      ベルリン自由大学法学部
    • Year and Date
      2011-03-03
  • [Book] 物権法講義案2010

    • Author(s)
      大場浩之
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] 不動産公示制度論2010

    • Author(s)
      大場浩之
    • Total Pages
      493
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi