• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Self-evaluation Report

Patentability and exclusive scope for selective invention and utilizing invention

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20730084
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field New fields of law
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

YOSHIDA Hiroshi  Hokkaido University, 大学院・法学研究科, 准教授 (70360881)

Project Period (FY) 2008 – 2011
Keywords知的財産法
Research Abstract

最終的な目標は、先端発明を行う者と、改良発明を行う者との間のインセンティヴのバランスを考慮したうえで、選択発明(=利用発明)の特許性及び保護範囲の解釈について具体的な提言をするところにある。
インセンティヴのバランスは、化学・バイオ分野の中でもさらに小分野別に区分けした上で、実際の産業バランスを勘案しながら解釈する必要があるだろう。たとえば、製薬産業やバイオ産業のように、新規研究開発に莫大な費用を要する産業では、選択発明を安易に認めると基本発明者のインセンティヴが減退する一方、特許権が乱立することにもなり、第三者の利用が阻害される(上流と下流のアンチ・コモンズ問題)。他方、プラスチックメーカーのようにすでに産業自体が成熟している分野は、小さな改良が他の製品との差別化の決め手となることが少なくない。このような分野ではそもそも画期的な大発明を期待することはできないため、小さな選択発明に特許を付与することが、成果開発のインセンティヴになることが多い。
具体的には、以下の小テーマを検討する。まず選択発明の特許性について、(1)新規性、(2)許される補正の範囲、(3)記載要件という3点、保護範囲について、(4)禁反言★、(5)均等論、(6)先使用★、(7)無効の抗弁、(8)従来発明との調整規定★の5点が主たる研究対象となる。これらの論点については、申請者はすでにある程度の成果を公表している(★を付したもの)。また、現在「特許発明の保護範囲に対する補正と訂正の影響」というテーマで論文を検討中である。
これら申請人のこれまでの研究は、本申請の小テーマに強く関連するが、他方で、「選択発明と利用発明」に焦点を合わせて行った研究ではない。たとえば、「先願の抗弁」では、基本発明者と改良発明者のインセンティヴのバランスという、本申請の先取り的な知見を示している。これをさらに、発明の分野や具体的な性質によってこのバランスは変化しうる、というところまで検討を進める。すなわち、インセンティヴのバランスという観点からこれら自らの成果を再検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 知的財産権侵害を警告する者の法的責任-知的財産権の実効性の観点から-2011

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      TEPIA知的財産学術研究助成成果報告書

      Pages: 30-36

  • [Journal Article] 知財高判平成21年5月29日パシーフ事件・評釈2010

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      ジュリスト増刊1398号(平成21年度重要判例解説)

      Pages: 304-305

  • [Journal Article] 職務発明関連訴訟における新たな動向-使用者が受けるべき利益を中心に-2010

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究 27号

      Pages: 31-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クレームを「除くクレーム」とする訂正の可否が争われた知的財産高等裁判所大合議判決2009

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      特許研究 47号

      Pages: 61-81

  • [Journal Article] 特許法における補正・訂正に関する裁判例の分析と提言(1)~(2)-新規事項追加禁止を中心に-2009

    • Author(s)
      吉田広志
    • Journal Title

      知的財産法政策学研究知的財産法政策学研究 21号, 22号

      Pages: 31-87,87-136

    • Peer Reviewed
  • [Book] 著作権判例百選(間接侵害(6)-番組関連サービス)2009

    • Author(s)
      中山信弘,大渕哲也, 小泉直樹, 田村善之編
    • Total Pages
      200-201
    • Publisher
      有斐閣(執筆分担・99事件)
  • [Book] 新世代知的財産法政策学の創成(冒認に関する考察-特に平成13年最高裁判決と平成14年東京地裁判決の関係をめぐって-)2008

    • Author(s)
      田村善之編著
    • Total Pages
      189-221
    • Publisher
      有斐閣(執筆分担)

URL: 

Published: 2012-03-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi