Research Abstract |
(1)刺激として,Barsalou et al.(1999)の刺激図に準拠して作成した熱帯魚の絵を用いた。刺激はそれぞれ10次元構造であり,Dimension7~10は同種内の全ての事例で同一であった。事前典型性の設定は,高典型群がD3~D10を共有,中典型がD5~D10,低典型にはD7~D10を共有させることで行った。共有していない次元では,各絵に独自の値を持たせた。参加者内要因として,刺激典型性(高,中,低)と呈示回数(減少,一定,増加)を設定した。呈示インターバルとして2週間,1週間,5分を設定した。呈示回数の減少条件では,呈示インターバルの2週間から5分に向けて,5回→3回→1回,一定条件は3回→3回→3回,増加条件では1回→3回→5回であり,総呈示回数はすべて9回であった。刺激学習後に,参加者には刺激を1枚ずつ呈示し,刺激に対する感性評価(9件法)と再認判断(2件法)を求めた。 (2)人工文法学習課題を用いて潜在学習を行い,学習フェーズ内で文字列の呈示回数を操作した。この学習フェーズ内の呈示回数の操作が単純接触効果にどのような影響を及ぼすか検討を行った。昨年度に行った実験では,学習毎で文字列の呈示回数を操作しながら長期的な潜在学習を行い,単純接触効果に及ぼす影響を検討した。この先行実験では,呈示回数の操作による好意度への影響はみられなかったが,これは文字列の過度の呈示で文法自体への接触が増加し,天井効果が生じた可能性が考えられた。また短期学習においても呈示回数の効果がみられなかったため,短期学習を隔週で行う長期学習でも,その効果がみられなかった可能性があった。そこで本年度に行った実験では,各文字列の呈示回数ではなく,文法自体の出現回数の操作に変更して,短期学習における呈示回数の効果について検討した。
|