• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

戦後教育改革期の数学教育における「数学的な考え方」の萌芽と発展に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20730549
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

蒔苗 直道  Tokyo Gakugei University, 教育学部, 准教授 (40345939)

Keywords戦後教育改革 / 数学教育 / 数学的な考え方
Research Abstract

乗除数が分数の場合の乗除法に関する意味指導が,戦後教育改革期においてどのように考えられていたのかを明らかにした。乗除法の意味指導は,戦後の「数学的な考え方」において強調された内容であり,現在の数学教育においても重要視されている。本研究は,この萌芽と発展に着目した研究である。
昭和22年の『学習指導要領算数科数学科編(試案)』においては,バージニアプランを参考した面があることが指摘されてきた。しかし、これは単なる米国の模倣ではなく,戦前・戦中の日本の数学教育を引き継いだ面があることから,戦後教育改革期における数学教育への評価に対する見直しとして着目した。このため,両者の分数の乗除の指導に焦点をあて,ここでの相違点を明らかにした。
この結果,単位分数に着目して,そのいくつ分を求める計算として分数の乗除を意味づけている点や,整数,小数,分数の加減乗除を統一した考え方で捉えようとしていることは共通してしていた。しかし,バージニアプランが具体例とその結果から計算を意味づけているのに対して,昭和22年の『学習指導要領算数科数学科編(試案)』では,計算の方法を割合の意味やその前提にある比例関係に着目することで意味づけていた。これは,戦前・戦中の日本の数学教育における分数の乗除の意味指導を引き継いだ内容である。
これによって,本研究における中心的テーマである「数学的な考え方」の萌芽を,戦後教育改革期の数学教育における分数の乗除の意味指導において確認することができた。そして,これは,こうした戦前・戦中の分数の乗除の指導の変遷における改善点が,戦後教育改革期を経て,戦後にも継承されていたことを示すものであった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 昭和22年の『学習指導要領算数科数学科編(試案)』における分数の乗除の意味指導-バージニアプランとの比較を視点に-2009

    • Author(s)
      蒔苗直道
    • Journal Title

      第42回数学教育論文発表会論文集

      Pages: 679-684

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi