• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

現実的なクォーク質量を用いた格子QCD数値計算と陽子崩壊行列要素の計算

Research Project

Project/Area Number 20740123
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

浮田 尚哉  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (50422192)

KeywordsQCD / 格子ゲージ理論 / 物理点
Research Abstract

本プロジェクトは、現実のクォーク質量を用いて、アップクォーク、ダウンクォークとストレンジクォークの動的効果を考慮した2+1フレーバーの格子QCD数値計算を実行すること、及び物利点上での物理量計算を目的としている。従来の格子QCD数値計算では、クォーク質量を現実の値より遥に大きい領域で幾つか計算し、物理点へ外挿していた。
問題は、その外挿による系統誤差が大きく、物理量に常に大きな不定性を残していたことである。本研究では、直接物利点の数値計算を実行し、外挿による系統誤差を取り除き、より精密な物理量の計算を目指した。
まず初めに、物理点近傍での数値計算を実現した。その後、僅かな物理点からのズレをリウェイティング法で補正し物利点での数値計算に初めて成功した。またハドロンスペクトルの実験値との比較、従来の外挿による比較を行った。実験値と数パーセントのズレを観測したが、有限体積効果と有限格子間隔による系統誤差で、今後の研究で取り除くつもりである。
また、興味ある物理量として核子の軸性ベクトル結合定数とパイ中間子の荷電半径のクォーク質量依存性を調べた。幾つかのグループが研究しているが、物利点への外挿による不定性が大きく統一的な結論がない。物利点での計算が重要になっている。但し今回の計算では格子体積が十分には大きくなく、意味ある結果を得るには難しいことが分かった。現在進行中のより大きな体積での研究で明かにする予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Physical Point Simulation in 2+1 Flavor Lattice QCD2010

    • Author(s)
      青木慎也
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 81, 091501 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-perturbative renormalization of quark mass in Nf=2+1 QCD with Schroedinger functional scheme2010

    • Author(s)
      青木慎也
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 8, 101 Pages: 1-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lattice QCD Simulations at the Physical Point2011

    • Author(s)
      浮田尚哉
    • Organizer
      新潟冬の研究会2011「素粒子物理学の展望」
    • Place of Presentation
      湯沢東映ホテル、新潟県(招待講演)
    • Year and Date
      2011-01-06
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/PACS-CS/LQCD/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi