• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

地質地形記録と古水文学的解析から復元するカルデラ湖からの大規模決壊洪水

Research Project

Project/Area Number 20740294
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

片岡 香子  Niigata University, 災害復興科学センター, 准教授 (00378548)

Keywords洪水 / ラハール / 土砂災害 / 火山災害 / 段丘 / 扇状地 / 天然ダム / 古水文学
Research Abstract

本研究の目的は、日本のカルデラ火山周辺におけるカルデラ湖決壊による破局的な洪水流の発生過程、流れの状態、洪水の総流量とピーク流量、物質輸送量などを、堆積学的・地形学的検討に加え古水文学的解析に基づき明らかにし、「火山湖・火山ダム湖決壊シナリオ」を火山災害評価における新たな視点として提案するための基礎的データを構築することにある。本年度は、阿蘇4火砕流噴火以降(約9万年前以降)のラハール堆積物・洪水堆積物に着目した。阿蘇カルデラから流出河川の白川流域を調査地域とし、カルデラ内の湖成堆積物(古阿蘇湖・久木野湖・阿蘇谷湖堆積物)、流出河川侵食地形、下流の緩傾斜扇状地を構成する託麻砂礫層・保田窪砂礫層の調査を行った。託麻砂礫層の分布を把握し、堆積物の堆積相解析から、流れの状態を検討した。さらに流域に分布する巨礫の分布方向や粒径の測定を行った。その結果、含巨礫緩傾斜扇状地を構成する堆積物(託麻砂礫層)は、粒子濃集流(hyperconcentrated flow)から瞬時に堆積したことが明らかとなった。粒子濃集流相に見られる平行成層構造の個々のセットが厚いことは、流れ底部でのトラクションカーペットが厚く発達したことを示しており、掃流力の大きな流れであったことが考えられる。また堆積物に堆積間隙や水位低下、流路変更を示すような侵食面が認められないことは、洪水状態が比較的長時間継続したことを物語る。このような堆積物と地形の特徴は、現在の白川とその流域面積とは不調和である。そのため託麻砂礫層と扇状地地形を形成したのは、大規模な流量を有した巨大な洪水イベントであったことが考えられる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 三本木扇状地(十和田段丘)と奥入瀬渓流の形成に関する一考察.2010

    • Author(s)
      片岡香子
    • Journal Title

      青森地学 55(印刷中)

  • [Journal Article] 再堆積したテフラとその地形が語ること:火砕物堆積学の視点2010

    • Author(s)
      片岡香子
    • Journal Title

      青森地学 55(印刷中)

  • [Journal Article] Impacts of explosive volcanism on distal alluvial sedimentation : examples from the Pliocene-Holocene volcaniclastic successions of Japan2009

    • Author(s)
      Kataoka. K.S., Manville, V., Nakajo, T., Urabe, A.
    • Journal Title

      Sedimentary Geology 220

      Pages: 306-317

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hyperconcentrated flow堆積物の保存ポテンシャル2010

    • Author(s)
      片岡香子
    • Organizer
      日本堆積学会2010年例会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] 苗場山における後期更新世から完新世の古植生変遷とテフラ堆積記録2009

    • Author(s)
      星野フサ・片岡香子・卜部厚志
    • Organizer
      第24回日本植生史学会大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20091100
  • [Presentation] 青森県奥入瀬川流域に発達する三本木扇状地(十和田段丘)の堆積形成過程:火山性巨大洪水流の暗示2009

    • Author(s)
      片岡香子
    • Organizer
      地球惑星科学関連学会2009年合同大会
    • Year and Date
      20090500
  • [Presentation] 沼沢湖火砕流噴火後に起きた大規模洪水流と洪水堆積物による縄文遺構の埋積2009

    • Author(s)
      片岡香子・卜部厚志・高橋保雄
    • Organizer
      地球惑星科学関連学会2009年合同大会
    • Year and Date
      20090500
  • [Presentation] 火山性巨大洪水:十和田カルデラ,奥入瀬渓流,三本木扇状地に見られる証拠2009

    • Author(s)
      片岡香子
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] Lahar deposits preserved in a relict plunge-pool, northern flank of Vesuvio volcano, Italy.2009

    • Author(s)
      Kataoka. K.S., Oguchi, T., Komatsu, G., Tsukamoto, S.
    • Organizer
      7th International Conference on Geomorphology
    • Place of Presentation
      Australia, Melbourne Convention and Exhibition Centre
    • Year and Date
      2009-07-07
  • [Presentation] 再堆積したテフラとその地形が語ること:火砕物堆積学の視点(招待講演)2009

    • Author(s)
      片岡香子
    • Organizer
      平成21年度青森県地学教育研究会研究発表会
    • Place of Presentation
      八戸市視聴覚センター
    • Year and Date
      2009-04-17
  • [Presentation] 十和田段丘(三本木扇状地)と奥入瀬渓流の形成に関する一考察2009

    • Author(s)
      片岡香子
    • Organizer
      平成21年度青森県地学教育研究会研究発表会
    • Place of Presentation
      八戸市視聴覚センター
    • Year and Date
      2009-04-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi