• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

地殻岩石き裂内における流体移動と鉱物析出メカニズム

Research Project

Project/Area Number 20740304
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岡本 敦  Tohoku University, 大学院・環境科学研究科, 助教 (40422092)

Keywords石英脈 / シリカ鉱物 / オストワルドの段階則 / 水熱反応実験 / 鉱物脈組織
Research Abstract

昨年度に引き続き、流通式水熱反応装置を用いて430℃,31MPaの条件下において、人工的に石英脈を作成し、その組織発達、反応速度を明らかにした。また、シリカ鉱物析出に伴う組織と鉱物種の変化を支配する要因について考察し、また、天然の鉱物脈組織との対応を行った。
実験結果として、溶液組成(Si濃度と微量元素)の変化に伴って変化することを明らかにした。Si単成分の溶液からの析出では、Si濃度が下がるに伴って、支配的な鉱物はopal-A→low-ordered opal-C→opal-C→quartzと変化する。一方、微量のAl,Na,Kを含むようなSi過飽和溶液からはopal-Aは析出せず、石英とカルセドニーが支配的であった。このような傾向は、核形成プロセスと各シリカ鉱物の析出速度によって説明することができる。均質核形成の理論によると、アモルファスシリカは核形成することができるが他の多形鉱物は界面エネルギーが大きいために核形成しない。しかし、opa-Cや石英は、準安定な他の鉱物の表面を使うことによって核形成する。一方、溶液中に不純物が入る場合、準安定なオパールは析出せずに直接石英が核形成する。このような不均質核形成のプロセスはPotts modelを用いたモンテカルロシミュレーションによって明らかにした。また、一度、核形成が起こると表面における各シリカの析出速度が濃度と比表面積に支配されて変化し、観察されるような流路に沿った鉱物種の変化が起こることを明らかにした。
一方、石英に対して過飽和度の低い領域では、核形成やオパールの形成は起こらず、既存の石英表面からの成長が進行する。このような表面からの成長と核形成は異なる鉱物脈組織を生み出し、逆に鉱物脈の組織は溶液の組成の良い指標になることを示唆する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Determination of amphibole fracture strength for quantitative paleostress analysis using microboudinage structures2010

    • Author(s)
      Kimura, N., Nakayama S., Tsukishima, K., Miwa, S., Okamoto, A., Masuda, T.
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology 32

      Pages: 136-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mineralogical and Textural variation of silica minerals in hydrothermal flow-through experiments : Implications for quartz vein formation2010

    • Author(s)
      Okamoto A, Saishu H, Hirano N, Tsuchiya N
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta (未定, 印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岩石内に隔離された流体中の有機物および微生物の非汚染検出に関する実験的検討2010

    • Author(s)
      中島康隆・平野伸夫・須藤孝一・岡本敦・井上千弘・土屋範芳
    • Journal Title

      地熱学会誌 32

      Pages: 41-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The occurrence and structure of vermiform chlorite2010

    • Author(s)
      Kameda J, Okamoto A, Mikouchi T, Kitagawa R, Kogure T
    • Journal Title

      Clay Science (未定, 印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Velocity of vertical fluid ascent within vein-forming fractures2009

    • Author(s)
      岡本敦, 土屋範芳
    • Journal Title

      Geology 37

      Pages: 563-566

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水熱反応によるシリカ析出様式と組織発達2009

    • Author(s)
      岡本敦、最首花恵、平野伸夫、土屋範芳
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] 地殻流体からのシリカ鉱物析出速度2009

    • Author(s)
      最首花恵、岡本敦、平野伸夫、土屋範芳
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] 圧痕形成に於ける平行四辺形の法則の提唱2009

    • Author(s)
      増田俊明、櫻井涼子、三宅智也、山之内未来、大森康智、針金由美子、岡本敦
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] 西アルプスの紅簾石片岩のマイクロブーディン構造を用いた応力―歪解析2009

    • Author(s)
      大森康智、木村希生、岡本敦、増田俊明
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] Preliminary studies of the Tseel metamorphic rocks in southwestern Mongolia2009

    • Author(s)
      Burenjargal U, Okamoto A, Tsuchiya N
    • Organizer
      地球惑星科学連合 2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-16
  • [Presentation] 三波川帯上昇期に形成した鉱物脈の空間分布2009

    • Author(s)
      岡本敦、諸橋啓介、サティシュ クマール、土屋範芳
    • Organizer
      地球惑星科学連合 2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi