• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

炭素負イオンクラスターの冷却過程の追跡と振電状態の解明

Research Project

Project/Area Number 20750015
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

松本 淳  Tokyo Metropolitan University, 大学院・理工学研究科, 助教 (10443029)

Keywords炭素クラスター / 励起分子素過程 / イオン蓄積リング / 負イオン
Research Abstract

本研究では, ビームラインを液体窒素で冷却可能な静電型イオン蓄積リングにより炭素クラスター負イオンを周回させる。黒体輻射による'光'電子脱離と残留ガスとの衝突により中性化した炭素クラスターを検出することで炭素クラスター負イオンの寿命の温度依存性を測定し, クラスターの冷却過程を追跡することを目的とする。
本年度は, まず静電型蓄積イオンリングの熱シールドの増設を行った。これによりリング全周のうち熱シールドに覆われている割合が68%から77%になった。次に, リングに周回させる負イオンの入射タイミングを調整し, 炭素クラスター負イオン(C_n^-)と炭化水素負イオン(C_nH_m^-)とを分離させることができた。2量体から6量体までの炭素クラスター負イオンについて常温で準安定状態の寿命を測定した。その結果, 先行研究を行ったグループと同様に, 炭素クラスター負イオンのうち2・3・5量体でミリ秒オーダーの準安定状態が存在し4・6量体では存在しないことがわかった。また, これらに水素が1個付加した炭化水素負イオンでは, 2〜6量体のすべてにわたり準安定状態が存在した。同時に水素が2個3個付加した炭化水素負イオンも観測することができた。次に, ミリ秒オーダーの寿命を持つ2・3・5量体の炭素クラスター負イオンについて, イオン蓄積リング内の配管に液体窒素を導入しビームラインを冷却し寿命を測定した。室温での測定と比較した結果, 冷却を行うと寿命が若干延びることがわかった。これらの寿命曲線は少なくとも3つの指数関数でフィッティングすることができ, 複数の準安定状態の寄与が示唆される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Absorption spectra of zinc phthalocyanine anions under radiative cooling2008

    • Author(s)
      M. Goto, J. Matsumoto, 他
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters 460

      Pages: 46-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TMU E-ringを用いた炭素負イオンクラスターの準安定状態の寿命測定2009

    • Author(s)
      松本淳, 他
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2009-09-23
  • [Presentation] 静電型イオン蓄積リングを用いた直鎖炭素分子および炭化水素負イオンの準安定状態の寿命測定2009

    • Author(s)
      松本淳, 他
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] TMU E-ringで蓄積した炭素クラスター負イオンの準安定状態の寿命2008

    • Author(s)
      松本淳, 他
    • Organizer
      原子衝突研究協会第33回研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-08-07

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi