• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

トリスピラゾリルボレート配位子を持つマンガンセミキノナト錯体の合成と性質の解明

Research Project

Project/Area Number 20750052
Research InstitutionIbaraki National College of Technology

Principal Investigator

小松崎 秀人  Ibaraki National College of Technology, 物質工学科, 准教授 (00280347)

Keywordsマンガン錯体 / セミキノナト
Research Abstract

本研究は、錯体化学の立場から、マンガンを活性中心に持ちエクストラジオール型の開裂様式でカテコール類の分解を触媒する酵素、カテコールジオキシゲナーゼの基質結合体や活性中間種の化学的性質および反応機構の解明を目的としている。本年度は、これまでの研究成果を踏まえ、酸素活性化や開裂反応に及ぼすセミキノナト配位子の置換基効果及び、セミキノナト錯体の分光学的性質の解明について検討を行った。
tert-ブチル基を導入したMn(II)セミキノナト錯体の合成法を踏襲し、セミキノン上にニトロ基を持つ錯体と無置換の錯体の合成を行った。どちらの錯体も2つのオキソ配位子が架橋した二核Mn(III)錯体に相当するカテコールを作用させることで合成することが出来た。
無置換錯体のIR、電子スペクトルのデータは、X線結晶構造解析を行ったtert-ブチル置換錯体のものと類似しているが、ニトロ置換錯体はセミキノナト配位子に特有の吸収が観測されず、試験的なESR測定でもシグナルが観測されなかった。このことより、無置換錯体はMn(II)セミキノン状態であるのに対し、ニトロ置換錯体はMn(III)カテコラト状態であると推察された。
試験的ではあるが、ニトロ置換錯体と酸素分子との反応を行ったところ、tert-ブチル置換錯体における反応とは異なり、ゆっくりと反応の進行が確認された。現在、反応物の精製を行い、今後その各スペクトルを行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] トリスピラゾリルボレートを配位子として有するマンガン(II)セミキノナト錯体の酸化触媒能2008

    • Author(s)
      高野与一
    • Organizer
      第18回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会
    • Place of Presentation
      ワークプラザ勝田(茨城県ひたちなか市)
    • Year and Date
      2008-11-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi