• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

リチウム二次電池材料の分極測定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20750154
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

有吉 欽吾  Osaka City University, 大学院・工学研究科, 講師 (80381979)

Keywordsリチウム二次電池 / リチウムインサーション材料 / 分極測定
Research Abstract

本研究はリチウム二次電池材料の分極測定法を確立し、種々のリチウム二次電池材料の分極測定を行うことで、その出力特性に関わる因子を明らかにし、高入出カリチウム二次電池へと展開することを日的としている。
本年度は、昨年度に確立した分極測定法を用いて、種々のリチウムインサーション材料に関する定常分極測定を行った。測定した材料は、正極材料としてリチウムアルミニウムマンガン酸化物(LAMO)およびリチウムニッケルマンガン酸化物(LiNiMO)を、また負極材料としてリチウムチタン酸化物(LTO)および黒鉛層間化合物(LiC_6)について行った。いずれの試料においても、印加電圧と応答電流との間には、幅広い電圧範囲で線形関係がみられた。また、これら定常分極曲線の傾きを材料の入出力に関するパラメータとして表すことで、それぞれの材料における入出力特性の比較・検討を行ったところ、序列は黒鉛材料>LTO>LiNiMO=LAMOとなり、酸化物系正極材料よりも負極材料のほうが入出力特性に優れているとの結果が得られた。さらに負極にLTOを、正極にLAMOもしくはLiNiMOを用いてリチウム二次電池構成のセルを作成し、定常分極測定を行ったところ、これら二次電池の入力・出力特性は、それぞれの電極材料の入出力特性から予測される値とよく一致していた。以上の結果から、本研究で確立した分極測定法の適用により、種々のリチウムインサーション材料の入出力特性のみならず、リチウム二次電池構成としたときの入出力特性を予測することが可能であることを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The Second Generation of 12V Lead-free Batteries Consisting of Insertion Materials2010

    • Author(s)
      K.Ariyoshi, T.Ohzuku
    • Journal Title

      「ヒューマンアダプティブ・マテリアルの開拓」第5回シンポジューム論文集

      Pages: 37-40

  • [Presentation] 5V級リチウムイオン蓄電池に関する基礎研究2009

    • Author(s)
      有吉欽吾
    • Organizer
      第50回電池討論会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      20091131
  • [Presentation] 第2世代12V蓄電池に関する研究:LiNiMO正極充電終止電圧5.4Vvs.Liへの挑戦2009

    • Author(s)
      有吉欽吾、関谷智仁、小槻勉
    • Organizer
      第50回電池討論会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      20091131

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi