• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

窒化ガリウム系希薄磁性半導体の磁性制御

Research Project

Project/Area Number 20760013
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

園田 早紀  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (30397690)

Keywordsスピンエレクトロニクス / MBE・エピタキシャル / 磁性 / 半導体物性 / 電子・電気材料
Research Abstract

Mn添加GaNは、半導体でありながら室温で強磁性を示すという新機能材料で、Mnの価数制御によりその磁気特性をコントロールできる材料であることが本申請者により初めて実験的に確認されたものである。本申請研究は、磁性特性制御法の確立を目指し、Mnの価数混成状態を安定に発現させる共添加元素を見いだし、強磁性を発現させることを目的とした。本研究期間、あらたな展開として、スパッタ法による遷移金属添加GaNの合成を試みており、平成23年度には、CrおよびV添加GaN、AlN薄膜をスパッタ法により合成し、結晶構造、バンド構造、遷移金属状態分析および電気伝導特性評価を行った。これらの膜は、表面、界面平坦性の極めて高い緻密な膜で、X線回折法によりウルツ鉱型多結晶であること、蛍光X線分析により、Cr、Vなどがよく分散し窒素に配位されて存在していることを確認することが出来た。これはGa、Alなどカチオンと置換して取り込まれていることを示すものである。また、光吸収スペクトル分析などから、価電子帯、伝導帯から分離された不純物バンドが形成されている可能性が示された。さらに、真空準位をゼロとしたバンドアライメント図を作成した。電気伝導特性において金属電極の仕事関数依存性を調べたところ、光学的特性から示された不純物バンド中のフェルミレベルとエネルギー的に一致するNi電極において、低抵抗接触となり、不純物バンドが電気伝導性をもつことが示された。スパッタ膜でも、理論的に予測されているように、GaN、AlN中の遷移金属が不純物バンド構造を形成し、かつこの不純物バンドが電気伝導を示すことは、本研究で初めて実験的に確認したものである。この成果は、希薄磁性半導体の応用上最も重要な電気伝導特性での確認であり、極めて重要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Partially filled intermediate band of Cr-doped GaN films2012

    • Author(s)
      S. Sonoda
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett

      Volume: 100 Pages: 202101-1-4

    • DOI

      DOI:10.1063/1.4717716

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 太陽電池・水分解水素製造光触媒応用を目指した窒化物のバンド構造制御2012

    • Author(s)
      園田早紀
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] 遷移金属添加窒化物半導体のバンド構造2011

    • Author(s)
      園田早紀
    • Organizer
      平成23年度神戸大学物性実験研究室セミナー
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-10

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi