• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

数サイクル光パルスによる非線形顕微分光イメージング

Research Project

Project/Area Number 20760036
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小関 泰之  Osaka University, 大学院・工学研究科, 助教 (60437374)

Keywords非線形光学顕微鏡 / 超短光パルス / 誘導パラメトリック発光 / 分子イメージング / 誘導ラマン散乱
Research Abstract

生細胞内部を低侵襲に3次元可視化する技術の開発は, 生命機能の解明に極めて有用である. 非線形光学顕微鏡は, 生体可視化のための有力な手法と認識されつつあり, 2光子励起蛍光顕微鏡やコヒーレント反ストークスラマン散乱顕微鏡(CARS)など, 様々なコントラスト機構に基づく方式が開発されている. 我々は, 非線形光学顕微鏡の一方式として, 電子由来の4光波混合過程を利用した誘導パラメトリック発光(stimulated parametric emission : SPE)顕微鏡を提案している. SPE顕微法の特長の一つに, 励起光パルスの時間幅が短いほど信号強度が増大し, 高感度化する点が挙げられる. 一方, レーザー技術の進展に伴い, 現在では, サブ10fs領域のパルスレーザーが市販されている. このような極短光パルスは, 光学素子の分が招く波長ことの時間ずれによって, パルス時間幅広がりが生じやすく, その扱いが困難である, しかしながら, 上記のようなSPE顕微法の特長を鑑みると, SPE顕微鏡に極短光パルスを適用できれば, 極めて魅力的である. 本研究では, サブ10fsパルスをSPE顕微鏡に導入し, 対物レンズの集光点においてサブ10fsパルスを発生することに成功した. そして, 無染色細胞の高感度3次元観察を行い, サブ10fsパルスを用いることで極めてクリアなSPE像が得られることを確認した.
また、本研究を進めるうちに、誘導ラマン散乱(stimulated Raman scattering, SRS)という物理現象を用いた新規非線形光学顕微鏡方式の着想を得るに至った。SRS顕微法を用いると、無染色細胞の分子振動を検出することにより、極めて高コントラストな3次元可視化を実現できることが判った. 本方式を2008年11月に日本学会年次講演会で発表し、ベストプレゼンテーション賞を受賞した。また、SRSの感度限界がCARSと同等であることを指摘する論文を雑誌論文(Optics Express)に発表した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Analysis and experimental assessment of the sensitivity of stimulated Raman scattering microscopy2009

    • Author(s)
      Y. Ozeki
    • Journal Title

      Optics Express 17

      Pages: 3651-3658

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Sensitive Signal Detection in Stimulated Parametric Emission Microscopy Based on Two-Beam Interferometry2008

    • Author(s)
      M. Yamagiwa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 47

      Pages: 8820-8824

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「誘導ラマン散乱顕微法の原理確認」(ベストプレゼンテーション賞受賞)2008

    • Author(s)
      嶽文宏
    • Organizer
      日本光学会年次大会(OPJ2008)
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      2008-11-05
  • [Presentation] 二光束干渉型誘導パラメトリック発光顕微法を用いた非線形位相イメージング2008

    • Author(s)
      山際将具
    • Organizer
      第69回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2008-09-02
  • [Presentation] Depth-Resolved Visualization of Stress-Induced Anisotropy inside BentOptical Fibers by Use of Four-Wave Mixing Microscopy (Best Paper Award)2008

    • Author(s)
      Yasuyuld Ozeki
    • Organizer
      6th International Conference on Optics Design andFabri cation (ODF2008)
    • Place of Presentation
      台北
    • Year and Date
      2008-06-10
  • [Presentation] Characterization of bending-induced density change inside an optical fiberby use of four-wave mixing microscopy2008

    • Author(s)
      T. Kawasumi
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics
    • Place of Presentation
      ボルチモア
    • Year and Date
      2008-05-07
  • [Remarks]

    • URL

      http://www-photonics.mls.eng.osaka-u.ac.jp

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi