• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

レーザ気相診断によるプラズマ窒化プロセスの反応メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20760046
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹田 圭吾  Nagoya University, 大学院・工学研究科, 助教 (00377863)

Keywordsプラズマ酸窒化 / 窒化プロセス / 窒素ラジカル / プラズマ気相診断 / 原子絶対密度計測 / 準安定原子状ラジカル / 定量解析 / 大気圧マイクロホローカソード光源
Research Abstract

本研究では、シリコンテクノロジーにおいてキーテクノロジーとなっている酸窒化プロセスに用いられるプラズマプロセスにおいて、各種反応活性種の振舞いを、レーザ計測をはじめとする各種気相診断法を用いて、定量的に評価すると伴に、準安定窒素ラジカルの密度計測のためのシステムを構築することを目的として、平成21年度においては下記の研究成果を得た。
プラズマを用いた窒化プロセスにおいて、我々は窒素ラジカルに注目し、高密度に供給可能な窒化プロセス用窒素ラジカル源の開発に成功している。この窒素ラジカル源を用いて、窒化プロセスに用いられる水素・窒素混合プラズマにおける窒素ラジカルの振る舞いについて各種分光計測法を用いて系統的に調査した。まず、大気圧マイクロホローカソード光源(MHCL)を用いた真空紫外吸収分光法を用いて行いた原子状窒素ラジカルの絶対密度を評価した結果、水素プラズマ生成直後に窒素プラズマを生成することで、窒素ラジカル密度が一桁以上上昇することが明らかになった。これは水素プラズマ生成時に装置内壁に水素ラジカル等が吸着され、その後窒素プラズマを生成することで、通常窒素プラズマを定常的に生成する場合に比べ、窒素ラジカルが残留水素との相互に反応することで、壁での失活が抑制されたものと考えられる。
さらに窒素ラジカル種において、エネルギーが高く反応に大きく寄与する可能性が高い準安定原子状窒素ラジカルの定量的な分析を可能とするため、上記MHCLを用いた吸収分光計測技術の構築を行った。窒化処理に応用可能なアルゴン・窒素混合大気圧プラズマを計測対象とし、構築した吸収分光技術を応用したところ、準安定窒素ラジカルの分光計測に成功し、初めて大気圧プラズマ中の準安定窒素ラジカルの振る舞いを明らかにすることができた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] High performance of compact radical monitoring probe in H_2/N_2 mixture plasma2010

    • Author(s)
      C.S.Moon, K.Takeda, S.Takashima, M.Sekine, Y.Setsuhara, M.Shiratani, M.Hori
    • Journal Title

      Journal of Vacuum of Science & Technology B 28

      Pages: L17-L20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自律型プラズマナノエッチング製造装置の創製~装置が自己判断、自己制御、自己修正する究極のプラズマプロセスの実現~2010

    • Author(s)
      堀勝、竹田圭吾
    • Journal Title

      NU VBL news 第14巻

      Pages: 7

  • [Presentation] Radical Kinetics in N_2-H_2 Plasma Generated by Novel High Density Radical Source2010

    • Author(s)
      S.Chen, H.Kano, S.Den, K. akeda, K.Ishikawa, H.Kondo, M.sekine, M.Hori
    • Organizer
      2nd International Symposium on Advance Plasma Science and its Application (ISPlasma2010)
    • Place of Presentation
      名城大学(愛知県)
    • Year and Date
      20100307-20100310
  • [Presentation] Mechanism of plasma Oxidation Process2010

    • Author(s)
      K. Takeda, M. Hori
    • Organizer
      The 10th International Workshop of Advanced Plasma Processing and Diagnostics Joint Workshop
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      20100108-20100110
  • [Presentation] Development of process technology based on advanced plasma nano science2009

    • Author(s)
      K.Takeda, M.Hori
    • Organizer
      The 2nd International Symposium of Plasma Center for Industrial Applications(PLACIA) and Plasma Application Monozukuri (PLAM) on Industrial Application of Advanced Plasma Technology
    • Place of Presentation
      Science Exchange Plaza, Nagoya Science Park, Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2009-11-18
  • [Presentation] i酸化用表面波プラズマ内における酸素原子の振舞い2009

    • Author(s)
      竹田圭吾, 堀勝
    • Organizer
      2009年秋季 第70回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      2009-09-07
  • [Presentation] Surface modification process for organic material and glass in nanequilibrium atmospheric-pressure pulsed remote plasma2009

    • Author(s)
      K.Takeda, H.Inui, Y.Matsudaira, T.Yara, T.Uehara, M.Sekine, M.Hori
    • Organizer
      International Symposium on Plasma Chemistry 19
    • Place of Presentation
      Ruhr-University Bochum, Bochum, Germany
    • Year and Date
      2009-07-27
  • [Presentation] 二周波励起容量結合型Ar/O_2プラズマによるダメージフリーアッシングの開発2009

    • Author(s)
      宮脇雄大、竹田圭吾、関根誠、堀勝
    • Organizer
      2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2009-04-02
  • [Presentation] 高密度ラジカルソースにおける窒素および水素ラジカルの挙動2009

    • Author(s)
      陳尚、加納浩之、田昭治、高島成剛、竹田圭吾、堀勝
    • Organizer
      2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2009-04-01

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi