• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

粒子法を用いた境界潤滑のマルチスケールシミュレーション

Research Project

Project/Area Number 20760065
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

熊谷 知久  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 助教 (30456149)

Keywordsアモルファス / 炭素 / DLC / 古典分子動力学 / 原子間ポテンシャル
Research Abstract

これまで, アモルファスカーボン構造を再度よく取り扱える原子間ポテンシャルがなかったため, まず, スクリーニング効果と2面角ポテンシャルを取り入れることによって, 新たな炭素用原子間ポテンシャルを開発した. 開発したポテンシャルを用いて, 古典分子動力学法によって炭素ダイヤモンド構造を昇温することによって溶解させ, 徐冷することによって, 作成したアモルファスカーボン構造は動径分布関数, sp3原子比が実験と一致するようになった. また, このアモルファスカーボンの原子構造を解析するとsp2原子同士, sp3原子同士がクラスター構造を作っていることがわかった.
さらに, シリコン含有アモルファスカーボンとの違いを比較するため, 第一原理計算, 古典分子動力学法により, シリコン含有アモルファスカーボン構造を作成し, その弾性的性質を調べた. シリコン含有アモルファスカーボンはシリコンを加えるほど, その体積弾性率が低くなることを明らかにした.
このバルク構造を切り出して, 長時間のアニールを加えることによって, 表面構造を作る. ただし, 古典分子動力学法では一般に表面を精度よく扱うことできないため, 古典分子動力学法でアニールした後, 環境依存型タイトバインディング分子動力学法, 第一原理分子動力学法によってさらにアニールを加え, 表面構造を作成している. 今後はこの表面構造の表面エネルギや欠陥を調べることによって, この表面構造の摩擦特性を明らかにしていく予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] DEVELOPMENT OF EMPIRICAL BOND-ORDER-TYPE INTERATOMIC POTENTIAL FOR AMORPHOUS CARBON STRUCTURES2009

    • Author(s)
      T. Kumagai
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics 105

      Pages: 064310-1 064310-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原子シミュレーションによるアモルファスカーボンにおけるクラスター構造の検討2008

    • Author(s)
      熊谷知久
    • Organizer
      日本機械学会第21回計算力学講演会CMD2008
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      20081101-03
  • [Presentation] 古典分子動力学法を用いたDLC膜内部における原子構造の解析2008

    • Author(s)
      熊谷知久
    • Organizer
      第13回分子動力学シンポジウム
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2008-05-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi