• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高分子鎖と乱流場の相互作用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20760112
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

渡邊 威  Nagoya Institute of Technology, 工学研究科, 准教授 (30345946)

Keywords乱流 / 高分子 / 直接数値計算 / マルチスケール
Research Abstract

本研究課題は流体の直接数値計算(DNS)と, 高分子鎖の分子動力学計算(MDS)を連結した数値シミュレーションプログラムを開発し, 乱流中の高分子鎖の運動・物性の諸性質とその乱流場との相互作用, 乱流の素過程への影響を, メソスケールのレベルから理解することを目的としている. 特に次の3点の課題に集中的に取り組み, 問題点の解明を目指す.
1) 乱流-高分子系のDNS-MDS連結マルチスケール計算プログラムを開発する.
2) 高分子鎖と乱流場との相互作用の詳細を明らかにし, 乱流中の高分子鎖の特性を理解する.
3) 多数の高分子鎖の集団運動が, 乱流の素過程に及ぼす影響を定量的に評価する.
初年度は主に1)に関する課題に取り組んだ. 乱流のDNSプログラムを基盤にして, 乱流場における流体粒子の速度および速度勾配テンソルのラグランジュ的な時間発展を得るためのプログラムを作成した. 次にこれらを用いた高分子鎖のブラウン動力学シミュレーションを実行するためのプログラムを開発し, 一様乱流中の高分子鎖の挙動とその基本的な統計性質に関する解析を行った. 高分子鎖運動のアニメーションを作成して観察し, 速度勾配のトポロジーと高分子鎖の伸長過程との関連性について, スカラー勾配場の伸長構造の解析結果と比較して議論した. また高分子鎖の伸長を特徴づけるワイゼンベルグ数を変化させると, コイル-ストレッチ転移が生じることが確認され、過去の研究結果で良く知られる諸性質が再現できることが確認できた. 得られた主な成果は, 日本物理学会2008秋季大会(岩手大学), 及び2009年会(立教大学)等で発表された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 一様乱流中の高分子鎖の振る舞いとその統計性2009

    • Author(s)
      渡邊威
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] Mixed velocity-scalar statistics in passive scalar turbulence with a uniform mean gradient2008

    • Author(s)
      Takeshi Watanabe
    • Organizer
      IUTAM/INI symposium : Rotating StratifiedTu rbulence and Turbulence in the Atmosphere and Oceans
    • Place of Presentation
      Isacc Newton Institute for Mathematical Sciences, Cambridge
    • Year and Date
      2008-12-08
  • [Presentation] 乱流中の単一高分子鎖の挙動の数値シミュレーション2008

    • Author(s)
      渡邊威
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2008-09-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi