• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

物理的意味をもつリーマン距離に基づく生体運動の理解

Research Project

Project/Area Number 20760175
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

関本 昌紘  Ritsumeikan University, 総合理工学研究機構, 研究員 (40454516)

Keywords慣性 / 運動計測 / 解析力学 / 多関節運動 / リーマン距離 / ロボティクス / 運動制御 / リーチング
Research Abstract

多関節系の慣性運動をリーマン距離の観点から力学的・数学的に特徴付け,それに基づいた生体運動の解析手法,多関節ロボットの運動制御法を示すことを本研究の目的としている.本年度は,昨年度に提案した「慣性誘発度メジャー(慣性運動メジャー)」を実際の人間のリーチング動作に適用し,運動解析を行った.このメジャーは,リーマン距離の力学的特徴を利用しており,多関節運動の慣性誘発効果(慣性,コリオリ,遠心力のみによる運動効果)の度合いを計測可能である.このメジャーを用いて運動解析をしたところ,熟練した滑らかな運動では,運動初期と末期で慣性誘発運動から遠くなるのに対し,運動中盤では極めて近くなる結果を得た.この結果から,人間は慣性誘発効果を利用するように自身の腕(多関節系)を協応させて動かしているとの示唆を示した.また,このメジャーは,大腿義足使用者の日常生活動作(ADL)の向上を目指した歩行解析への応用も試みられた.義足歩行熟練者はある程度重みのある義足を好むといわれるが,その微妙な調整には,義肢装具士の長年の勘や使用者の使用感に頼るところが多い.大腿義足歩行の遊脚期運動に慣性誘発度メジャーを適用したところ,慣性誘発運動に近い運動と使用者の主観評価の結果に有意な相関が見られ,これまで経験に頼ってきた運動評価を慣性誘発度メジャーによって定量的に評価可能なことを示した.こうした生体運動の慣性誘発効果利用の特徴を踏まえ,運動中に慣性誘発効果を利用するロボットアームの運動制御法を考案した.慣性誘発効果の支配的なシステムでは,運動途中に制御入力が無くても,協調がとれて効率の良い運動が実現可能であることを数値シミュレーションにより確認した.

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] 多関節ロボットの運動制御における慣性の積極利用2010

    • Author(s)
      関本昌紘
    • Organizer
      ロボティクスフォーラム2010
    • Place of Presentation
      大阪産業創造館, 大阪府
    • Year and Date
      2010-03-14
  • [Presentation] リーマン距離に基づく慣性誘発効果を利用した多関節ロボットの制御2009

    • Author(s)
      関本昌紘, 有本卓, 川村貞夫
    • Organizer
      第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学, 東京都
    • Year and Date
      20091224-20091226
  • [Presentation] 慣性誘発度メジャー:リーマン距離からの多関節リーチングの観測2009

    • Author(s)
      関本昌紘, 有本卓, B.I.Prilutsky, 伊坂忠夫, 川村貞夫
    • Organizer
      第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集
    • Place of Presentation
      横浜国立大学, 神奈川県
    • Year and Date
      20090915-20090917
  • [Presentation] リーマン距離に基づく大腿義足歩行の評価2009

    • Author(s)
      和田隆広, 竹内豊計, 関本昌紘, 芝裕貴, 有本卓
    • Organizer
      第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集
    • Place of Presentation
      横浜国立大学, 神奈川県
    • Year and Date
      20090915-20090917
  • [Presentation] Task-space iterative learning for redundant robots : Simultaneous acquirements of desired motion and force trajectories under constraints2009

    • Author(s)
      関本昌紘, 有本卓, 川村貞夫
    • Organizer
      Preprints of the 9th International IFAC Symposium on Robot Control
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場, 岐阜県
    • Year and Date
      20090909-20090912
  • [Presentation] Observation of human multi-joint arm movement from the viewpoint of a Riemannian distance2009

    • Author(s)
      関本昌紘, 有本卓, B.I.Prilutsky, 伊坂忠夫, 川村貞夫
    • Organizer
      Proc.of the ICROS-SICE International Joint Conference 2009
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場, 福岡県
    • Year and Date
      20090818-20090821
  • [Presentation] Evaluation of gait with trans-femoral prosthesis based on Riemannian distance2009

    • Author(s)
      和田隆広, 竹内豊計, 関本昌紘, 芝裕貴, 有本卓
    • Organizer
      Proc.of the 2009 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation
    • Place of Presentation
      Shangri-La Hotel, Changchun, China
    • Year and Date
      20090809-20090812
  • [Presentation] A Riemannian-geometry approach for dynamics and control of object manipulation under constraints2009

    • Author(s)
      S.Arimoto, M.Yoshida, M.Sekimoto, K.Tahara
    • Organizer
      Proc.of the 2009 IEEE International Conference on Robotics and Automation
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場, 兵庫県
    • Year and Date
      20090512-20090517
  • [Presentation] 大腿義足歩行における慣性誘発度の評価2009

    • Author(s)
      芝裕貴, 和田隆広, 竹内豊計, 関本昌紘
    • Organizer
      2009年度計測自動制御学会四国支部学術講演会予稿集
    • Place of Presentation
      高知工科大学, 高知県
    • Year and Date
      2009-11-07

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi