• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ナノCMOSを用いた無線通信用アナログ・デジタル混載LSI設計技術の研究

Research Project

Project/Area Number 20760216
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

傘 昊  Gunma University, 大学院・工学研究科, 助教 (30400774)

Keywords集積回路 / 混載LSI / ナノCMOS / 無線通信 / AD変換器 / ΔΣ変調器 / アナログ集積回路 / デジタル信号処理
Research Abstract

本研究では、通信用のアナログとデジタルが混載するシステムLSIの高性能化を実現するために、最先端のナノCMOSを用いた高精度、低消費電力のAD変換回路の実現を目指している。本年度では、研究計画に沿って、高精度・低消費電力の複素バンドパスΔΣAD変調器についで研究開発を行った。(1)複素AD変換画路のアーキテクチャの考案と選定を行い、システムの基本構成、通信のアプリケーションに適した信号処理手法、回路実現の可能性を考慮した結果、フィードフォワードΔΣAD型の変調器構成を採用した。この構成では、低電圧動作可能・広帯域信号処理が可能且つ回路の非理想特性の影響を軽減できるとの特徴があり、携帯通信機器が特有する低消費電力の要求にも達成する見込みがある。(2)複素AD変換回路アーキテクチャのブロック図レベルでの設計を行った。構成ブロックの検討に当たって、効率的に高精度のAD変換を実現できる複素のノイズ結合構成を新たに提案した。複素変調器の後段にエラー・フィードバック経路を追加し、二つ内部ADCの量子化ノイズを複素的に結合させ、再びADC回路の入力端へ注入することで、オペアンプ回路を追加せず、変調器の次数の増加を実現できたどこの提案構成とフィードフォワード構成の組み合わせでは、わずかな受動回路を追加するだけで複素ノイズ結合回路を構成でき、効率的に高次のノイズ・シェープ機能を実現し、低消費電力でより高精度のAD変換を実現できる。MATLABによるシミュレーションでは提案手法の有効性を確認した。提案した構成手法を国際学会MWSCASで発表を行った。(3)変調器内部の複素アナログ・フィルタおよび内部ADC/DACの構成手法の検討に着手し、提案したAD変換器構成の回路実現手法を検討した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Novel Architecture of Feedforward Second-Order Multibit Δ〓AD Modulator2008

    • Author(s)
      H. San, H. Kdnagaya, F. Xu, A. Motozawa, H. Kobayashi, K. Ando, H. Yoshida, C. Murayama, K. Miyazawa
    • Journal Title

      IEICE TRANS on Fundamentals E91-A

      Pages: 965-970

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 広帯域デルタシグマAD変換器2009

    • Author(s)
      小林春夫, 元澤篤史, 上森将文, 林海軍, 田邊朋之, 傘昊
    • Organizer
      電子情報通信学会2009年総合大会
    • Place of Presentation
      松山
    • Year and Date
      2009-03-20
  • [Presentation] Delta-Sigma AD Modulator for Low Power Application2008

    • Author(s)
      H. Konagaya, H. Lin, H. San, H. Kobayashi, K. Ando, H. Yoshida, C. Murayama, Y. Nisida
    • Organizer
      2008 IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems
    • Place of Presentation
      Macao, China
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] SAR ADC Algorithm with Redundancy2008

    • Author(s)
      T. Ogawa, H. Kobayashi, M. Hotta, Y. Takahashi, H. San, N. Takai
    • Organizer
      2008 IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems
    • Place of Presentation
      Macao, China
    • Year and Date
      2008-12-01
  • [Presentation] Complex Bandpass Δ〓AD Modulator with Noise-coupled Architecture2008

    • Author(s)
      Hao San, Haruo Kobayashi
    • Organizer
      The 51th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS 2008)
    • Place of Presentation
      Knoxville, USA
    • Year and Date
      2008-08-12
  • [Presentation] ノイズ結合型フィードフォワードΔΣAD変調器の提案2008

    • Author(s)
      小長谷肇, 傘昊, 小林春夫, 安藤和正, 吉田博史, 村山知支人, 西田幸弘
    • Organizer
      電子情報通信学会集積回路研究会第一回ICDサマースクール(C分科会)
    • Place of Presentation
      淡路島
    • Year and Date
      2008-08-02
  • [Presentation] Design and Analysis of Low Power Inverter-Type Gm-C Bandpass Filter2008

    • Author(s)
      H. Lin, T. Tanabe, A. Motozawa, H. Kobayashi, H. San, N. Takai
    • Organizer
      2008 IEEJ International Analog VLSI Workshop
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2008-08-02
  • [Presentation] ノイズ結合型フィードフォワードΔΣAD変調器の提案2008

    • Author(s)
      小長谷肇, 傘昊, 小林春夫, 安藤和正, 吉田博史, 村山知支人, 西田幸弘
    • Organizer
      電子情報通信学会第21回回路とシステム軽井沢ワークショップ
    • Place of Presentation
      軽井沢
    • Year and Date
      2008-04-21
  • [Presentation] ノイズ結合型複素バンドパスΔΣAD変調器2008

    • Author(s)
      傘昊, 小林春夫
    • Organizer
      電子情報通信学会第21回回路とシステム軽井沢ワークショップ
    • Place of Presentation
      軽井沢
    • Year and Date
      2008-04-21
  • [Presentation] 冗長性をもった逐次比較近似AD変換アルゴリズム-3個の比較器を持つ場合-2008

    • Author(s)
      小川智彦, 小林春夫, 高橋洋介, 傘昊, 堀田正生
    • Organizer
      電子情報通信学会第21回回路とシステム軽井沢ワークショップ
    • Place of Presentation
      軽井沢
    • Year and Date
      2008-04-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi