Research Abstract |
脱塩工法とは,電気化学的防食工法のひとつで,コンクリート内部の鋼材に,外部に仮設した陽極を通じて直流電流を流すことにより,コンクリート中に存在する塩化物イオンを電気的に除去もしくは低減させ,塩害による鋼材腐食を抑制することで構造物の耐久性を向上させる工法である.同工法は実構造物にも既に適用され,補修効果を有することが確認されているが,脱塩性状に及ぼす影響因子およびその影響程度は必ずしも明らかにはされてはおらず,従って,設計体系および定量的な補修効果の予測手法が十分に整備されてはいないのが現状である.本研究は上記の問題点の解決方法を提示するものであり,社会基盤の適切な維持管理技術を提供するものである. H21年度に実施した本研究の内容は,Nernst-Planck式とLaplace方程式を連成させた数理モデルを用いて,補修効果に関する予測手法を構築すること,および,この予測手法により得られる知見とこれまでの実験的研究で得られた知見を総括し,脱塩工法の設計体系を構築することである. 本研究では,脱塩工法の補修効果に及ぼす諸要因の影響として,電流密度,コンクリート内部の塩化物イオン量およびその分布,コンクリートおよび断面修復材の電気抵抗率,部材中のコンクリートと断面修復材の比率,鉄筋の配置,などに着目して検討を行った.その結果,これらの諸要因が補修効果に及ぼす影響度を定量的に評価することができた.さらに,これらの知見を踏まえ,脱塩工法の事前調査および設計時において考慮すべき事項を体系的に整理した上で,これらを網羅する設計フローを提案した.
|