• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ASRと鋼材腐食による複合劣化が生じたはり部材の耐荷特性と付着強度モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20760293
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

三方 康弘  Osaka Institute of Technology, 工学部, 講師 (60434784)

Keywords維持管理 / 耐久性 / 複合劣化 / 付着強度 / 耐荷特性 / ASR / 鋼材腐食 / RCはり部材
Research Abstract

1. 研究目的
(1) ASRと鋼材腐食による複合劣化を生じたRCはり部材による載荷試験を実施するとともに、ASR、鋼材腐食の単独の劣化モデルとの比較を行う。これらの結果から、ASRにょる材料劣化や鋼材腐食によるコンクリートと鉄筋の付着強度の低下が、部材の耐荷特性に及ぼず影響にろいで検討する。
(2) ASRや鋼材腐食によるコンクリートと鉄筋の付着強度の要素試験を行い、様々な劣化レベルに応じた付着特性を明確にし、その特性を表現する付着強度モデルを構築する。
2. 研究実績め概要
上記45目的を達成するために、はり供試体と付着強度試験供試体を作成し、計測を実施した。また、平成20年度に作成した供試体のひび割れスケッチ等の定期的な観測を実施した。
(1) はり供試体の作成
ASRと鋼材腐食を生じたはり供試体として、反応性骨材を用いたRCはり部材を作成し、ASRを早期に発生させるための促進養生(温度約40℃、相対湿度約95%)を行った。さらに、打設時に塩化ナトリウムを添加することに加えて、鋼材腐食を促進させるために養生時に塩水散布等を行った。
また、此較検証用としてASR・鋼材腐食単独の劣化を生じたはり供試体を作成した。
(2) 付着強度試験供試体の作成
はり供試体と同様の劣化要因(3種類)の付着強度試験供試体を作成した。さらに、それぞれの劣化要因に対して、供試体の形状どして、JSCE-G503準拠供試体とカンチレバー型引抜き供試体を作成した。
(3) 計測
平成20年度と今年度に作成したはり供試体、付着強度試験供試体において、ASRひび割れ、腐食ひび割れの進展状況の把握を行うとともに、ASRによる供試体の膨張挙動の計測を実施した。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi