• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

長寿命建築物のための大型RC柱の自然暴露試験と耐久・耐震性能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20760378
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

中田 幸造  University of the Ryukyus, 工学部, 助教 (80347129)

Keywords自然暴露 / 塩害 / 実大RC柱 / 耐久性能 / 耐震性能 / フライアッシュ / 長寿命 / せん断強度
Research Abstract

自然暴露大型RC柱試験体は, 400×400mmの正方形断面, 柱高さ1600mmである。モニター試験体の断面は400×400mm, 柱高さ1000mmである。大型RC柱試験体およびモニター試験体の総数は各12体であり, このうち, 各9体を暴露している。暴露開始後, 1回目の水平加力実験と塩分浸透量調査, 暴露鉄筋の引張試験を行った。水平加力を行ったのは, 暴露柱試験体3体(L, N, Fシリーズ), 暴露していない基準柱試験体3体(L, N, Fシリーズ)である。実験の結果, 暴露期間が3年を経た柱試験体は, 一部の柱試験体(N, F)のかぶりコンクリートにひび割れが生じ, 鉄筋の腐食グレードがIII及びIVという外観上, 耐久・耐震性能上の検討が必要となるRC柱となる。また, 暴露柱試験体の累積エネルギー吸収量は基準柱試験体に比べてわずかに上回る結果となった。次に, モニター試験体から主筋をはつり出して腐食グレードを判定し, 引張試験を行った。その結果, 腐食主筋の質量が減少するに従い, 腐食グレードは上昇する。引張試験では, 降伏強度, 引張強度, 破断伸び率の測定を行い, 主筋の質量減少率が大きくなるに伴い, 破断伸び残存率は低下した。腐食主筋の破断伸び残存率が, 健全主筋の約3割に低下している試験片もあった。モニター試験体の塩化物イオン浸透量調査では, 水セメント比が大きいLシリーズ(L3)の浸透量が一番大きく, 次にNシリーズ(N3), フライアッシュを混入したFシリーズ(F3)が一番小さい結果となった。平成20年6月と12月には, 暴露を継続している残りRC柱試験体6体のひび割れ調査および写真撮影を行った。12月の調査よると, 柱試験体のクラック発生状況は, Nシリーズが一番多く, 次いでFシリーズ, 一番少ないのが, Lシリーズだった。さび汁はLシリーズの柱脚部に多く発生している。また, 6月の調査より, ひび割れは増加していた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 沖縄で自然暴露により損傷した実大RC柱の正負繰り返し水平加力実験2008

    • Author(s)
      舩木裕之, 山川哲雄, 山田義智, 中田幸造
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 Vol.30, No.3

      Pages: 139-144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沖縄の海岸で3年間の自然暴露により損傷したRC柱の実験的研究2008

    • Author(s)
      舩木裕之, 山川哲雄, 山田義智, 中田幸造
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-09-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi