• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ユニバーサルデザインに配慮した公共空間における最適拡声レベルの予測手法

Research Project

Project/Area Number 20760389
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐藤 逸人  Kobe University, 工学研究科, 助教 (30346233)

Keywordsラウドネス / 残響音 / 両耳間相関度 / 拡声設備 / 騒音
Research Abstract

最適拡声レベルの予測手法を検討するにあたり,21年度も前年度と同様に,残響音場における最適ラウドネスがどのような心理的メカニズムで決定されるかを検討した。具体的には,残響音の空間特性の違いに着目し,空間特性の違いによって残響音が最適ラウドネスに与える影響がどのように変わるかを検討した。残響音の空間特性は,左右の耳に提示される残響音の相関の強さを示す両耳間相関度をパラメータとして変化させた。聴感実験の結果,以下を明らかにした。(1)被験者により個人差はあるが,残響時間が長いほど最適ラウドネスが小さくなる傾向がみられ,この傾向は残響音の両耳間相関度が低いほうがより顕著であった。(2)残響時間が3秒程度の音場では,被験者によらず残響音の両耳間相関度が低い音場が高い音場よりも最適ラウドネスが小さい。以上の実験結果と,両耳マスキングレベル差や既往の研究結果を合わせて考えると,最適ラウドネスは残響音のうるささの影響を受け,残響時間が長い音場ではそのうるささを低減するために,より小さいラウドネスが最適と判断されると推察される。
また,例えば,電車がトンネル内に侵入するときの車内のように,暗騒音レベルが大きく変動する場合,拡声レベルを自動調整するシステムが実用化されているが,急激な拡声レベルの変化は,不快感をもたらす可能性がある。そこで,不快感に着目して最適な拡声レベルの調整パラメータを明らかにするための聴感実験を行った。その結果,実験に用いた条件の範囲では,変化前の騒音レベルが50dB及び60dBの場合,騒音レベルの変化量に関わらず,拡声レベルの増幅量5dB,立ち上がり時間800msが最適であった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 暗騒音レベルの変動を考慮した拡声レベルの調整法2010

    • Author(s)
      大西農, 山路貴司, 森本政之, 佐藤逸人
    • Organizer
      日本音響学会2010年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-09
  • [Presentation] 最適音声レベルにおけるラウドネスと残響の関係2009

    • Author(s)
      根木健太, 佐藤逸人, 森本政之
    • Organizer
      日本音響学会2009年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学(福島県)
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] 残響音場における最適音声レベルとラウドネスの関係2009

    • Author(s)
      根木健太, 佐藤逸人, 森本政之
    • Organizer
      2009年度日本建築学会近畿支部研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪工業技術専門学校(大阪府)
    • Year and Date
      2009-06-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi