• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

変形誘起ω相変態を利用したβ‐Ti合金の脆化現象の解明、力学特性改善

Research Project

Project/Area Number 20760471
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

萩原 幸司  Osaka University, 大学院・工学研究科, 助教 (10346182)

Keywordsω相 / β-Ti合金 / 疲労 / 疲労軟化 / 単結晶 / 相安定性 / 力学特性 / 応力誘起
Research Abstract

Ti-35Nb-10Ta-5Zr合金単結晶において我々が世界で初めて見出した交番変形誘起ω相形成について、その発現メカニズムを明らかにすべく、従来の[-149]荷重軸方位での交番試験に加え、(10-1)[111]転位と(101)[11-1]転位のダブルスリップが期待できる[012]荷重軸において試験を実施し、両者の挙動比較を行った。この結果得られた知見を以下に列記する。
・[111]転位シングルスリップの場合のみならず、ダブルスリップが発現する場合でも、疲労軟化現象は発現する。但しダブルスリップの場合、その軟化の程度は若干低減する。
・変形後の内部組織を観察すると、シングルスリップの場合同様、変形誘起ω相の形成が確認された。但し興味深いことに、この際形成されるω相は単一バリアントではなく、2種類のバリアントが領域を分けて形成した。この各ωバリアントにおける結晶c軸の向きは、同時に活動する2種の<111>転位のバーガースベクトルとそれぞれ平行なものが選択的に形成された。
・活動する2種の<111>転位はその存在領域が限定され、転位は、自身のバーガースベクトルと平行な向きに結晶c軸を有するωバリアントの存在領域にそれぞれ偏って存在した。
以上の実験事実より、変形誘起ω相の形成は、交番変形時に導入される転位の存在、その運動を直接的に反映した相変態現象であることが極めて明瞭に明らかとなった。さらに本結果は、ω相の形成が自身のc軸と平行でないバーガースベクトルを持つβ母相内の転位運動に対し、大きな障害となることを、直接的に明らかにしたものと言える。本実験事実より、ω相形成によるβ-Tiの脆化機構には、β相内の[111]転位運動に対するω相の抵抗が、強い結晶異方性を及ぼすということが強い影響を及ぼしていることが示唆された。今後より詳細な機構解明に向け、Ti-Nb二元系に着目し更なる検討を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 極低酸素分圧雰囲気下でのTi単結晶の帯溶融育成2008

    • Author(s)
      萩原幸司、中野貴由, 他
    • Journal Title

      日本金属学会誌 72

      Pages: 928-934

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体用β型Ti-Nb-Ta-Zr合金単結晶における疲労変形誘起ω相の形成2008

    • Author(s)
      萩原幸司、中野貴由, 他
    • Organizer
      日本金属学会2008秋期大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2008-09-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi