• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

放射線誘起還元場における貴金属複合ナノ粒子生成プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20760596
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

小嶋 崇夫  Osaka Prefecture University, 産学官連携機構, 助教 (70360047)

Keywords放射線還元場 / 貴金属複合ナノ粒子 / パルスラジオリシス / 短寿命活性種
Research Abstract

ガンマ線照射による水溶液中での複合ナノ粒子生成プロセスにおいて、水溶液の条件を変化させることによりガンマ照射で生成した中間活性種による貴金属イオンの還元反応と照射終了後の未反応イオンの化学的還元反応を制御することを試みた。
ガンマ線や電子線を照射して貴金属複合ナノ粒子を合成するプロセスでは、吸収線量率と吸収線量、界面活性剤の種類・濃度や水溶液の温度などの条件を変化させることにより金属イオンの還元速度や量を制御し、粒子サイズなどを制御することが可能である。本研究では水溶液の温度とpHの違いによるの変化に着目して複合粒子形成前の金ナノ粒子生成の過程について検討した。
水溶液中の金イオンが還元されると表面プラズモン吸収によるピーク(520nm付近)が現れることを利用し、ガンマ線照射後の塩化金酸-ポリビニルアルコール(PVA)水溶液の紫外-可視吸収スペクトルの経時変化から金ナノ粒子の収量の時間変化を測定した。NaOH添加により高pH側にシフトさせると、放射線照射後2分から数時間の範囲では金ナノ粒子の表面プラズモン共鳴吸収ピークの立ち上がりが速くなった。
放射線照射による金ナノ粒子生成過程での凝集特性を調べるため、水溶液の温度とpHを変化させてゼータ電位を測定した。ゼータ電位の絶対値は高pH側になるにつれて減少し、pH8付近で0近くまで減少していることから、表面電位の変化により生成した金ナノ粒子前駆体が凝集しやすくなり金ナノ粒子の生成が促進されたと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Au-Pd bimetallic nanoparticles under energetic irradiation fields2009

    • Author(s)
      N.Taguchi, A.Iwase, N.Maeda, T.Kojima, 他7名
    • Journal Title

      Radiat.Phys.Chem. 78

      Pages: 1049-1053

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 放射線誘起還元により生成した金ナノ粒子の凝集過程2010

    • Author(s)
      小嶋崇夫、清野智史、谷口良一、奥田修一、山本孝夫
    • Organizer
      日本原子力学会2010年春の年会
    • Place of Presentation
      茨城大学水戸キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi