• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

淡水二枚貝類との産卵共生関係を介したタナゴ亜科魚類の卵形の進化

Research Project

Project/Area Number 20770014
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

北村 淳一  Toho University, 理学部, 研究員 (00432360)

Keywords淡水魚 / 淡水二枚貝 / 共進化 / 資源選択 / 寄生
Research Abstract

本研究では、タナゴ類の中で、本州と九州に広く分布する日本固有種のタビラ(Acheilognathus tabira)を用いて、貝を産卵に利用するための適応形質の効果と貝がタナゴに卵を産み込まれることを忌避するための適応形質の効果を検証する。次にその効果を地域間で比較し、形質の進化プロセスを推論することを目的としている。野外調査と集団遺伝学的解析の結果から、本種は適応形質や遺伝的に大きく5つのグループに分かれた。具体的には、九州北西部、フォッサマグナ以西の本州太平洋側と日本海側、フォッサマグナ以東の太平洋側と日本海側で、この順序で日本に侵入・分化したと推測された。適応形質である卵形は、日本海側が細長いものに対して、太平洋側は球形に近かった。それと対応して利用している二枚貝類も日本海側はドブガイ亜科、太平洋側はイシガイ亜科となっていた。九州北西部の集団は卵が細長いのにもかかわらず、イシガイ亜科のカタハガイを産卵に専門に利用していた。卵形は細長いものを祖先形質とし、球形に近いものが独立に2回太平洋側に進入したときに分化したと推定された。太平洋側には同所的に卵形が細長いタイプの別種であるタナゴ類が生息しており、それらはドブガイ亜科を利用している。卵形は、産卵利用する貝類のタイプと対応関係、すなわち細長い卵はドブガイ亜科に、球形に近い卵はイシガイ亜科を利用することがわかった。タビラは太平洋側に進入するにあたり、競争種との産卵母貝の競合を避けるため産卵利用する貝類タイプをシフトした結果、卵形が分化したと推論した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Timing of juvenile emergence from host mussels in the Japanese rosy bitterling, Rhodeus ocellatus kurumeus2008

    • Author(s)
      北村淳一・井上隆・長田芳和
    • Journal Title

      Ichthyological Reserarch 55

      Pages: 386-388

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タナゴ亜科魚類 : 現状と保全2008

    • Author(s)
      北村淳一
    • Journal Title

      魚類学雑誌 55

      Pages: 139-144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミヤコタナゴの産卵母貝利用様式2008

    • Author(s)
      北村淳一・石鍋壽寛・間瀬浩子
    • Organizer
      第41回日本魚類学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      20080920-23
  • [Book] 干潟の海に生きる魚たち有明海の豊かさと危機2009

    • Author(s)
      鬼倉徳雄・中島淳・北村淳一
    • Total Pages
      229-232
    • Publisher
      東海大学出版会

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi