• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

マングローブ植物の根圏酸化機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20770020
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

井上 智美  National Institute for Environmental Studies, アジア自然共生研究グループ, 研究員 (80435578)

Keywordsマングローブ / 根 / 根圏酸化 / 物質循環 / 潮間帯
Research Abstract

マングローブ植物は嫌気的かつ高塩分な生育土壌に対応するため,呼吸根や通気組織を発達させていることで知られている.地上部から取り込まれた酸素は体内の通気組織を通じて地下部へ送られる.送られた酸素は根の呼吸によって消費されるが,その一部は根の表面を介して土壌中へ漏出する.根から漏出した酸素は,嫌気的な土壌中でモザイク状に好気的環境を形成し,微生物環境を変える要因となる.
マングローブ植物の根が土壌微生物活動へ及ぼす影響について明らかにすることは,マングローブ植物の生育機構の解明や,生態系における役割の解明において重要である.本研究では,マングローブ生態系を構成する主要な3種(オヒルギ,ヤエヤマヒルギ,ヒルギダマシ)について,根からの酸素漏出速度を測定することを第一の目的とした.
マングローブ植物の胎生種子を沖縄県石垣市川平の浦田原川河口域で採集し,温室内で半水耕栽培した.栽培2年目の各個体について,根からの酸素漏出速度を測定した.
3種共,根からの酸素漏出速度には個体差がみられたが,いずれの個体も,暗条件下に比べて明条件下の方が高い酸素漏出速度を示した.光合成による体内酸素濃度の上昇,もしくは光に対する何らかの応答で通気組織の抵抗が低下することが,地下部への酸素輸送および根からの酸素漏出速度に正の影響を及ぼしていると考えた.又,オヒルギとヤエヤマヒルギは,空気の入り口とされる「皮目」の発達した幹の重量や,通気組織の発達した木化根の重量と,根からの酸素漏出速度に正の関係が認められた.酸素漏出速度を見積もるには,樹齢に加え,個体毎の各器官への分配を測定する必要があると考えた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] マングローブ植物3種(オヒルギ・ヤエヤマヒルギ・ヒルギダマシ)の根圏酸化機能2009

    • Author(s)
      井上智美
    • Organizer
      第56回日本生態学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] マングローブ植物の根圏酸化機能2008

    • Author(s)
      井上智美
    • Organizer
      第14回日本マングローブ学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-11-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi