• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

外部刺激に応答した魚類の感覚器の形成・維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20770045
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯田 敦夫  Kyoto University, 医学研究所, 研究員(COE) (90437278)

Keywords増殖因子 / 感覚器 / ゼブラフィッシュ / ニューレグリン
Research Abstract

魚類の側線をモデルに、ニューレグリンの可溶化による感覚器形成のメカニズムを探る。
グリア増殖因子ニューレグリンは、マウスにおいて筋管の両末端で発現していることが示されている。これは、ニューレグリンの筋・神経結合部の形成への関わりを示唆する。また、ニューレグリンはマウスの筋紡錘の形成に関わ旨っているとの報告がある。
これらの事柄に基づき、研究代表者はニューレグリンが感覚神経のネットワーク構築に関与していると仮説を立てた。しかし、マウスを用いた筋・神経系の詳細な解析は容易ではない。したがって、本研究課題は小型魚類ゼブラフィッシュをモデルに用い、ニューレグリンの機能の解析を試みた。魚類の側線は、水流や音(水中の振動)を感知する感覚器官である。遺伝子発現および阻害剤を用いた解析により、側線の形成にはニューレグリンおよびレセプター分子が関与したシグナル伝達が必要であることが判明した。そこで、側線が生きた状態で可視化できるトランスジェニックフィッシュおよびニューレグリン抗体を入手し、側線形成のライブイメージングおよび、ニューレグリン分子の挙動を検出系する系を構築した。構築した系の元で、ゼブラフィッシュ稚魚に水流や音などの物理的な刺激を加え、側線形成やニューレグリン分子の動態の調査を行っだ。しかし、いずれの場合も側線形成や分子の動態に顕著な違いは見られなかった。今後、より解像度の高い検出系の構築や、より進んだ発生段階の魚を用いて側線の「発生」ではなく「発達」に注目した解析が必要だと結論づけた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Metalloprotease-Dependent Onset of Blood Circulation In Zebrafish

    • Author(s)
      Atsuo Iida, et al.
    • Journal Title

      Current Biology (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Intravascular Proteolysis Triggers Synchronous Start of Blood Circulation in Zebrafish2010

    • Author(s)
      Atsuo Iida
    • Organizer
      CDBシンポジウム2010「Frontiers in Organogenesis」
    • Place of Presentation
      兵庫県
    • Year and Date
      2010-03-23
  • [Presentation] A Novel Role of ADAM Protease in Development2010

    • Author(s)
      Atsuo Iida, et al.
    • Organizer
      North American Vascular Biology Organization, Developmental Vascular Biology Workshop
    • Place of Presentation
      モントレー(アメリカ)
    • Year and Date
      2010-02-10
  • [Presentation] Intravascular Proteolysis Triggers Synchronous Start of Blood Circulation in Zebrafish2009

    • Author(s)
      飯田敦夫、坂口和弥、佐藤洋旭、岩木彩、瀬原淳子
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] 胚発生における最初の血液循環は、血管内腔への赤血球の移動とプロテアーゼによる細胞接着の解除により開始する2009

    • Author(s)
      飯田敦夫、坂口和弥、佐藤洋旭、岩木彩、瀬原淳子
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] ADAM8 is an Active Metalloprotease That Can Shed the Ectodomain of PSGL-12009

    • Author(s)
      佐藤洋旭、飯田敦夫、瀬原淳子
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] 膜型プロテアーゼADAMにより制御される血液循環の開始はプロテアーゼ阻害剤の血管内投与により抑制できる2009

    • Author(s)
      岩木彩、飯田敦夫、瀬原淳子
    • Organizer
      第15回小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      愛知県
    • Year and Date
      2009-09-12
  • [Presentation] 胚発生における最初の血液循環は、血管内腔への赤血球の移動とプロテアーゼによる細胞接着の解除により開始する2009

    • Author(s)
      飯田敦夫、坂口和弥、佐藤洋旭、岩木彩、瀬原淳子
    • Organizer
      第15回小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      愛知県
    • Year and Date
      2009-09-12
  • [Presentation] Roles of ADAM protease Meltrin β (ADAM19) in the circuatory organ development.2009

    • Author(s)
      Atsuo Iida, et al.
    • Organizer
      International Society for Stem Cell Research 7th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      バルセロナ(スペイン)
    • Year and Date
      2009-07-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi