• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫体表フェロモンの知覚機構と一酸化窒素シグナル系が及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 20770052
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐倉 緑  Hokkaido University, 電子科学研究所, 博士研究員 (60421989)

Keywords昆虫 / フェロモン / 一酸化窒素 / 闘争行動 / 触角 / オクトパミン
Research Abstract

本研究ではコオロギを材料として、オス個体同士の闘争行動を引き起こす体表物質の情報処理機構を調べることを目的としている。攻撃行動の発現には-酸化窒素(NO)シグナル系が深く関与することが示唆されており、体表物質の情報が脳内でどのように処理され、その中でNOがどのような役割を果たしているのか、その全体像を探りたい。
これまでの研究から、コオロギの闘争行動発現には触角からの化学感覚入力が重要であると考えられていたが、その詳細については明らかにされていない。そこでまず、触角をはじめとする種々の感覚情報の遮断が攻撃行動に及ぼす影響を調べることから着手した。その結果、触角からの入力が、相手に闘争をしかける際に不可欠であることや、敗者の逃避行動の発現に関与することなどが明らかとなった。次に、攻撃行動の発現とNOシグナル系との関わりを調べるため、闘争行動の前後にNO合成阻害剤を頭部に投与する行動薬理学実験を行った。その結果、闘争行動時におけるNOの合成阻害により敗者の攻撃行動の回復が早まることが示唆された。さらに、NOシグナルは脳内のオクトパミン量にも影響を与えることが明らかとなっており、現在、両者の関係を詳細に検討中である。攻撃行動におけるNOの関与は、これまでに脊椎動物を含む多くの動物によって報告されている。オスコオロギの闘争行動は攻撃行動と闘争経験に基づく行動切替えにおけるNOの役割を解明するモデル系としての有用性が期待される。
さらに、共同研究者との協力により、攻撃行動を引き起こすオス個体の体表物質の解析もすすめている。これまでに、体表炭化水素のうちオレフィン物質が攻撃行動の発現に関与することが示唆されていたが、これらの物質の分子構造を決定し、人工的に合成した単体を使った行動解析を行なった。さらに解析をすすめることにより、今後の電気生理学実験に用いる刺激物質を選定したい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Establishment of social status without individual discrimination in the cricket2009

    • Author(s)
      Ashikaga M, Sakura M, Kikuchi M, Hiraguchi T, Chiba R, Aonuma H, Ota J
    • Journal Title

      Adv. Robotics 23

      Pages: 563-578

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Compartment structures of the antennal lobe in the ant Aphaenogaster smythiesi jap onica2008

    • Author(s)
      Sakura M, Hiraguchi T, Ohkawara K, Aonuma H
    • Journal Title

      Acta Biol. Hung 59

      Pages: 157-162

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クロコオロギ雄の喧嘩行動誘起フェロモン2009

    • Author(s)
      山崎まどか, 佐倉緑, 青沼仁志, 松山茂, 秋野順治, 山岡亮平
    • Organizer
      第53回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学, 札幌
    • Year and Date
      20090328-30
  • [Presentation] コオロギ群における社会的順位形成過程のモデル化2009

    • Author(s)
      足利昌俊, 佐倉緑, 菊地美香, 平口鉄太郎, 千葉龍介, 青沼仁志,太田順
    • Organizer
      第21回自律分散システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会舘(鳥取県民文化会舘)会議室, 鳥取
    • Year and Date
      20090122-23
  • [Presentation] ハンディキャップコオロギを用いたコオロギの攻撃行動発現機構のモデル化2009

    • Author(s)
      水野達也, 佐倉緑, 足利昌俊, 青沼仁志, 太田順
    • Organizer
      第21回自律分散システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会舘(鳥取県民文化会舘)会議室, 鳥取
    • Year and Date
      20090122-23
  • [Presentation] 昆虫の社会的経験にもとつく行動選択のモデル化2008

    • Author(s)
      青沼仁志, 佐倉緑, 足利昌俊, 藤木智久, 藤井喬, 川端邦明, 太田順, 淺間一
    • Organizer
      第18回インテリジェント・システム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島県情報プラザ, 広島
    • Year and Date
      20081023-24
  • [Presentation] ハンディキャップコオロギを用いたコオロギの内部メカニズムの解明2008

    • Author(s)
      水野達也, 佐倉緑, 足利昌俊, 青沼仁志, 太田順
    • Organizer
      無脊椎動物神経生物学研究会
    • Place of Presentation
      旭川, 蔵囲夢
    • Year and Date
      20080915-17
  • [Presentation] クロコオロギの攻撃行動発現における一酸化窒素シグナル系の関与2008

    • Author(s)
      佐倉緑, 頼経篤史, 青沼仁志
    • Organizer
      日本動物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      福岡大学, 福岡
    • Year and Date
      20080905-20080907
  • [Presentation] オスクロコオロギの体表物質に含まれる攻撃行動誘起成分2008

    • Author(s)
      山崎まどか, 佐倉緑, 青沼仁志, 秋野順治, 山岡亮平
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学, 札幌
    • Year and Date
      20080719-20080721
  • [Presentation] Modeling of adaptive behavior of crickets in crowd2008

    • Author(s)
      Ashikaga M, Sakura M, Kikuchi M, Hiraguchi T, Chiba R, Ota J, Aonuma H
    • Organizer
      FENS2008
    • Place of Presentation
      Palexpo Conference Center Chemin Edouard-Sarasin 1218 Le Grand-Saconnex Geneva, Switzerland
    • Year and Date
      20080712-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi