• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

細胞骨格制御タンパク質の構造機能相関の解明

Research Project

Project/Area Number 20770093
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

末次 京子  The Institute of Physical and Chemical Research, システム研究チーム, 研究員 (40391990)

Keywords細胞骨格 / シグナル伝達 / X線構造解析 / 低分子Gタンパク質 / アクチン
Research Abstract

細胞運動、細胞分裂、細胞接着、エンドサイトーシスなどの多様な生体反応において動員されるのはアクチン細胞骨格である。アクチン細胞骨格の制御は、N-WASPファミリータンパク質がArp2/3 complexを活性化し、アクチン重合が促進されるなりことにより形成される事が明らかとなっているが、細胞膜からどのようにN-WASPファミリータンパク質にシグナルが伝達され、制御が行われているかは不明である。
当研究により、N-WASPとWIPをHEK293細胞で共発現させる系を構築し、細胞に内在するNativeのActinを利用し、N-WASP+WIP+Actinの3者複合体タンパク質の調製が可能であることを確認した。現在、大量調製および結晶化を試みることが可能となった。また、N-WASP結合タンパクであるPacsin2のEFC/F-BARドメインの構造解析に成功した。明らかにした構造から、タンパク質の表面電荷および疎水アミノ酸からなるループを利用して膜と結合することによりPacsin2は脂質膜上でリング構造を作り、膜のチューブ化を引き起こすことを、変異体を用いたin vitroの実験により示した。さらにPacsin2は細胞のスパイク構造の基部の部分、すなわち、膜のチューブと同様の巻く形状を持つところに局在することを確認し、細胞のスパイク化に関与しておりスパイク化にも、膜の形状から推察されるように膜のチューブ化と同じ表面電荷および疎水アミノ酸からなるループを利用して関与していた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Mapping of the basic amino-acid residues responsible for tubulation and cellular protrusion by the EFC/F-BAR domain of pacsin2/Syndapin II

    • Author(s)
      Atsushi Shimada, et al.
    • Journal Title

      FEBS Letters (in press)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi