• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

重水素交換によるアミロイド核依存性伸長反応中間体の構造解析

Research Project

Project/Area Number 20770122
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

茶谷 絵理  Ritsumeikan University, 薬学部, 助教 (00432493)

Keywordsタンパク質 / フォールディング / ミスフォールディング / アミロイド線維 / 水素-重水素交換 / NMR / 中間体構造 / 蛍光
Research Abstract

アミロイド線維は、「核依存性伸長」、すなわち、自らの末端構造を鋳型としてモノマー体が結合し、構造を形成しながら成長してゆくが、鋳型構造をどのように認識し再現するのかの詳細な機構は未解明である。本研究では、透析アミロイドーシスの原因タンパク質であるβ_2ミクログロブリンの核依存性伸長反応中に経由する中間体構造を捉え特性を明らかにすることを目的として、トリプトファン蛍光および重水素交換-NMRを用いた以下の解析を行った。
まず、トリプトファン残基をすべてフェニルアラニンに置換した無蛍光性の変異体をシードとし、これに少量の野生型タンパク質を添加することによって、これまで困難であった高シード濃度条件での蛍光スペクトル変化の追跡を実現した。なお、本解析に必要なできるだけ小さく末端数の多い高活性シードについては、超音波効果によって効率的に作製できることを分析用超遠心により実証した。
解析の結果、モノマーに対して過剰量のシード存在下では、いわば酵素反応の前定常状態に相当するような速度論的挙動が見られ、過渡的な中間体の蓄積を確認することができた。興味深いことに、線維の末端には、モノマーが1分子ではなく10分子近く同時に結合しているようであり、アミロイド線維形成に関わる新たな構造イメージを捉えたと考えられる。
次に、重水素交換-NMR測定において、重水中のシードに軽水中の同位体標識モノマーを小容量添加することにより、アミロイド線維の伸長反応と競合した重水素交換反応を観察した。その結果、蛍光実験と同様に速度論的中間体を確認することができた。さらに、中間体が蓄積した時点でクエンチトフロー重水素パルス標識を適用することにより、中間体の重水素交換パターンを解析しているが、モノマー構造にかなり近い一方でよりほどけた領域をもつ様子が分かりつつあり、間もなく中間体特有の構造特徴を明らかにできると考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] FTIR observation of compression recovery of the secondary structure of heat denaturated ribonuclease A in sucrose solution2010

    • Author(s)
      Tsubasa Yamamoto
    • Journal Title

      J.Phys.Conf.Ser. (掲載決定(印刷中))

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultrasonication-dependent production and breakdown lead to minimum-sized amyloid fibrils2009

    • Author(s)
      Eri Chatani
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106

      Pages: 11119-11124

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スクロース溶液内における RNase Aのβシートの体積挙動2009

    • Author(s)
      山本翼
    • Organizer
      第47回生物物理年会
    • Place of Presentation
      アスティとくしま(徳島県)
    • Year and Date
      2009-11-01
  • [Presentation] β_2ミクログロブリンが形成するアミロイド線維の溶液NMRによる直接観察2009

    • Author(s)
      吉村優一
    • Organizer
      第47回生物物理年会
    • Place of Presentation
      アスティとくしま(徳島県)
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Presentation] Compression Recovery of β-Sheets of Heat Denaturated RNase A in Sucrose Solution2009

    • Author(s)
      山本翼
    • Organizer
      Joint AIRAPT-22 & HPCJ-50
    • Place of Presentation
      東京国際交流館(東京都)
    • Year and Date
      2009-07-29
  • [Presentation] Effect of Pressure on Helices of Peptides and Proteins2009

    • Author(s)
      Minoru Kato
    • Organizer
      Joint AIRAPT-22 & HPCJ-50
    • Place of Presentation
      東京国際交流館(東京都)
    • Year and Date
      2009-07-28
  • [Presentation] Ultrasonication-dependent production and breakdown lead to monodispersed and minimum-sized amyloid fibrils2009

    • Author(s)
      茶谷絵理
    • Organizer
      The 23rd Annual Symposium of The Protein Society
    • Place of Presentation
      ボストン(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2009-07-26
  • [Presentation] 超音波効果を利用した低分子量・単分散アミロイド線維作製法の確立2009

    • Author(s)
      茶谷絵理
    • Organizer
      第9回日本蛋白質科学会年会(若手奨励賞シンポジウム)
    • Place of Presentation
      熊本全日空ホテルニュースカイ(熊本県)
    • Year and Date
      2009-05-21
  • [Presentation] β_2ミクログロブリンが形成するアミロイド線維の溶液NMRによる運動性の解析2009

    • Author(s)
      吉村優一
    • Organizer
      第9回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      熊本全日空ホテルニュースカイ(熊本県)
    • Year and Date
      2009-05-20

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi