• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

植物病原性糸状菌および卵菌の病原性発現における活性酸素生成の役割

Research Project

Project/Area Number 20780032
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹本 大吾  Nagoya University, 大学院・生命農学研究科, 助教 (30456587)

Keywords共生菌 / 植物病原菌 / 細胞極性 / 活性酸素生成酵素
Research Abstract

1. 活性酸素生成酵素NoxAの新規制御因子の機能解析
E. festucaeの活性酸素生成酵素NoxAとその制御因子NoxR、RacAが共生時の植物内での菌糸生育の制御に重要であることをこれまでに示している。NoxRは、N末端側に存在するTPRドメインを介してRacAと結合し、C末端側に存在するタンパク質相互作用ドメイン(PB1)を介して、Cdc24、BemAおよびNoxR自身と結合することが解った。BemA、Cdc24およびNoxR、RacAとGFPの融合タンパク質をE. festucaeで発現したところ、これらタンパク質は菌糸先端に局在し、特にNoxRは菌糸が伸長時にのみ菌糸先端に局在化することが解った。E. festucaeの活性酸素生成は主に菌糸先端で検出されることから、これらNoxA制御因子が菌糸先端での活性酸素生成の制御に関与することが示唆された。bemA破壊株をE. festucaeの宿主植物であるペレニアルライグラスに接種したところ、noxA破壊株と同様に宿主植物の矮化が認められ、BemAがNoxAの制御因子であり事がさらに示唆された。
2. RacAとCdc42の活性酸素生成における機能の解析
NoxAの活性化因子であるRacAは、低分子量Gタンパク質である。E. festucaeのゲノム配列を解析したところ、RacAと極めて相同性の高いCdc42が見出された。RacAとCdc42が協調的に活性酸素生成や菌糸生育を制御している可能性が推定されたため、E. festucaeのRacAとCdc42の機能分化について調査した。Cdc42およびRacAとNoxA制御因子の相互作用をYeast two hybrid法により調べたところ、NoxR-RacA、BemA-Cdc42の特異的な結合が検出された。そこで、cdc42破壊株を作出し、活性酸素生成量を調べたところ、野生株と比較してcdc42破壊株では生成量の増加が認められた。racA破壊株では活性酸素生成量が低下することから、この結果より、NoxAによる活性酸素生成は2種類の相同性の高い低分子量Gタンパク質であるRacAとCdc42によって拮抗的に制御されていることが示唆された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] N, N-dimethylsphingosine, an inhibitor of sphingosine kinase, induces phytoalexin production and hypersensitive cell death of Solanaceae plants without generation of reactive oxygen species2009

    • Author(s)
      閏間貞雄
    • Journal Title

      Journal of General Plant Pathology 75

      Pages: 257-266

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 糸状菌の宿主感染と植物の抵抗反応における活性酸素の役割2009

    • Author(s)
      竹本大吾
    • Organizer
      平成21年度東海植物病学研究会
    • Place of Presentation
      パレスホテル掛川
    • Year and Date
      2009-12-04
  • [Presentation] 植物共生糸状菌Epichloe festucaeのもつ細胞死誘導タンパク質遺伝子NLPの相同遺伝子は細胞死誘導活性を失う変異を持つ2009

    • Author(s)
      赤野史岳
    • Organizer
      第9回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-11-18
  • [Presentation] 植物病原および共生糸状菌の菌糸伸長時および宿主植物感染過程におけるカルシウムイオン濃度変動と活性酸素生成の関与2009

    • Author(s)
      潮田遼
    • Organizer
      第9回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-11-18
  • [Presentation] ベンサミアナタバコのジャガイモ疫病菌抵抗性と活性酸素生成における低分子量および3量体Gタンパク質の関与2009

    • Author(s)
      原祐太
    • Organizer
      平成21年度日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] ベンサミアナタバコのジャガイモ疫病菌抵抗性におけるRタンパク質関連因子の関与2009

    • Author(s)
      柴田裕介
    • Organizer
      平成21年度日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] 牧草共生糸状菌のもつ細胞死誘導タンパク質遣伝子NLPの相同遺伝子は細胞死誘導活性を失う変異を持つ2009

    • Author(s)
      赤野史岳
    • Organizer
      平成21年度日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Presentation] 糸状菌の菌糸伸長時および宿主植物感染過程におけるカルシウムイオン濃度変動と活性酸素生成の関与2009

    • Author(s)
      潮田遼
    • Organizer
      平成21年度日本植物病理学会関西部会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-10-17
  • [Book] Recent Developments in Management of Plant Diseases, Plant Pathology in the 21st Century2010

    • Author(s)
      Barry Scott
    • Total Pages
      199-213
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 実験医学増刊活性酸素シグナルと酸化ストレス2009

    • Author(s)
      川北一人
    • Total Pages
      232-237
    • Publisher
      羊土社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~byori/Endophyte.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~byori/papers.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi