• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

細菌エンドファイトの感染必須遺伝子の同定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 20780045
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

江田 志磨  Tohoku University, 大学院・生命科学研究科, 助教 (50420005)

Keywordsエンドファイト / Sinature-Taed Mutaenesis法 / 根粒菌 / Mesorhizobium loti
Research Abstract

エンドファイトは病害耐性、窒素固定、植物ホルモン産生など有用な形質を植物にもたらすことから農業、環境分野への応用が期待されている。本研究は、細菌エンドファイトが宿主植物の防御機構を回避して感染・定着する過程に必須な遺伝子を、高効率のスクリーニング(Signature-Tagged Mutagenesis法)により同定するとともに、それらが感染・定着の成否を決めるメカニズムを分子レベルで明らかにすることを目的とする。20年度はMesorhizobium lotiがイネの根および地上部に定着するうえで必須な遺伝子の一次スクリーニングを行った。はじめにM. lotiの接種方法を検討した。表面殺菌したイネ種子を水を含ませた濾紙上で発芽させ、それらをバーミキュライト、石英砂、軟寒天、および水耕液に移植し根圏にM. lotiを接種した。いずれの場合でもM. lotiの感染が認められたが、個体間の感染細菌数にばらつきが少なかった水耕が適当であると判断した。そこでSTMタグ配列をもつトランスポゾンが挿入された変異株集団を水耕で生育させたイネに接種し、感染効率が低下した変異株を選抜した。その結果、全3, 156変異株から多数の候補株が得られた。次年度は、一次スクリーニングで得られた候補株の混合接種(二次スクリーニング)により、確実に感染効率が低下した変異株を取得する。得られた変異株の変異遺伝子の機能を解析することによりエンドファイトの感染戦略が明らかになると期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Structural characterization of neutral and anionic glucans from Mesorhi zobium loti2008

    • Author(s)
      Yasuyuki Kawaharada, et.al.
    • Journal Title

      Carbohydrate Research 343

      Pages: 2422-2427

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 植物共生細菌sinorhizobium melilotiの感染過程におけるTolCの機能2009

    • Author(s)
      江田志磨
    • Organizer
      日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-13
  • [Presentation] 菌体外多糖合成におけるアルファルファ根粒菌外膜蛋白質船TolCの機能解析2008

    • Author(s)
      森有季子
    • Organizer
      植物微生物研究会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2008-09-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi