• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

南極に生息する好冷性細菌の生理機能解析と機能性食品デザインへの応用

Research Project

Project/Area Number 20780054
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

麻生 祐司  Shimane University, 教育学部, 准教授 (70380590)

Keywords極限微生物 / 乳酸菌 / 南極 / 機能性食品 / スクリーニング
Research Abstract

近年、極域から新たな好冷性細菌が次々と分離されており、世界中でその生化学的機能が精力的に解析されている。その結果、好冷性細菌は一般細菌とは異なる優れた生理機能を有しており極めて有用な生物資源であると認識されるようになってきた。本研究では、世界に先駆けて南極から新しいタイプの好冷性細菌を分離し、その生理機能を解析することで、好冷性酵素による食品の低温物性・風味改善、発酵スターターとした低温順応型発酵食品の開発、低温順応機構を模した低温障害低減食品の開発、新しい生理活性物質を含む食品の開発に向けた研究を行うことを目的とした。まず、好冷性細菌の分離源として、昭和基地周辺の海域・地表などからボウズハゲギスとコケ類を選択・採取し、南極昭和基地内にて、一般細菌用培地と乳酸菌用培地を用いて4℃で1週間以上培養を行った。その結果、いくつかの生物サンプルから乳酸菌および一般細菌の培養が確認できた。グリセロールストックした培養液を日本へ運搬し、日本にて4℃で再度培養を行い、低温における培養特性を調べたところ、一般細菌では2〜5日程度、乳酸菌では15日程度で培養可能であった。現在、得られた細菌の同定・性状解析を行うとともに、生産する新しい生理活性物質や好冷性酵素について、マイクロプレートリーダーを用いたハイスループットスクリーニングを行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Isolation and characterization of psychrophilic lactic acid bacteria from plants and animals in Antarctica2008

    • Author(s)
      Yuji Aso
    • Organizer
      XXXI Symposium on Polar Biology
    • Place of Presentation
      NIPR, Tokyo
    • Year and Date
      2008-12-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/human_life/asofindex.him

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi