• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

放射線抵抗性細菌を用いた耐熱性タンパク質生産系の開発

Research Project

Project/Area Number 20780079
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

佐藤 勝也  Japan Atomic Energy Agency, 量子ビーム応用研究部門, 研究職 (90370402)

Keywords生物工学 / 遺伝子工学 / 放射線抵抗性細菌 / 高度好熱菌 / 耐熱性タンパク質 / タンパク質生産系 / シャトルベクター / プロモーター配列
Research Abstract

従来法で生産が困難な高度好熱菌のタンパク質を放射線抵抗性細菌内で大量に生産することのできる有用タンパク質生産系開発のために、放射線抵抗性細菌内で高次に機能するプロモーター配列を探索した。具体的には、放射線抵抗性細菌内で安定的に複製可能な放射線抵抗性細菌/大腸菌シャトルベクターpZT29とプロモーター配列を含まないホタル由来ルシフェラーゼ遺伝子(luc+)を組み合わせて構築したプロモーター活性解析用プラスミド(pZSL1)に、プロモーター配列をルシフェラーゼ遺伝子の開始コドンの上流に挿入することで、ルシフェラーゼ遺伝子の発現活性を指標にタンパク質生産に有用なプロモーター配列を探索した。その結果、放射線抵抗性細菌のトランスクリプトーム解析及びゲノム情報を基に設計した7種のプロモーター配列から、放射線抵抗性細菌内で高次に遺伝子発現を誘導することのできる2種のプロモーター配列(groES_P ; 136 bp、及びEF-Tu_P ; 204 bp)を同定した。さらに、groES_P配列の最小領域を同定するために、RNAポリメラーゼ結合領域、転写開始点及びリボソーム結合領域を除く部位を欠失させた変異プロモーター配列(groES_P75 ; 75 bp)を作製し、プロモーター活性の解析を試みたが、プロモーター活性の低下が見られ、欠失させた領域がプロモーター活性に重要な領域であることが明らかになった。今回構築したプロモーター活性解析用プラスミド及び同定したプロモーター配列をベースに、ルシフェラーゼ遺伝子を高度好熱菌の遺伝子にすげ替えることで、高発現プラスミドを構築することが可能であるので、これを用いて高度好熱菌recJ及びruvA遺伝子の発現系の構築に着手した。平成21年度は、この発現系を用いて、効率的な有用タンパク質生産を検証する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 放射線抵抗性細菌の超放射線耐性の謎に迫る2008

    • Author(s)
      大庭寛史
    • Journal Title

      放射線と産業 118

      Pages: 50-53

  • [Presentation] プロテオーム解析による新規DNA修復関連タンパク質の同定2008

    • Author(s)
      大庭寛史
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2008-12-10
  • [Presentation] 放射線抵抗性細菌デイノコッカス・ラジオデュランスの放射線応答機構に関与する新規タンパク質の発見2008

    • Author(s)
      大庭寛史
    • Organizer
      第3回高崎量子応用研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      高崎市
    • Year and Date
      2008-10-10
  • [Presentation] 放射線抵抗性細菌のDNA修復機構の研究2008

    • Author(s)
      佐藤勝也
    • Organizer
      第39回UV/EB研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] Functional characterization of a novel modulator for radiation response mechanism in Deinococcus radiodurans2008

    • Author(s)
      Hirofumi Ohba
    • Organizer
      The 7th International conference on Extremophiles (Extremophiles 2008)
    • Place of Presentation
      Cape Town, South Africa
    • Year and Date
      2008-09-09
  • [Presentation] Three-dimensional architecture of the Deinococcus radiodurans PprA protein2008

    • Author(s)
      Issay Narumi
    • Organizer
      The 7th International conference on Extremophiles (Extremophiles 2008)
    • Place of Presentation
      Cape Town, South Africa
    • Year and Date
      2008-09-09
  • [Presentation] Role of RecF in radiation-induced DNA double-strand breaks repair pathway inDeinococcus radiodurans2008

    • Author(s)
      Katsuya Satoh
    • Organizer
      The 7th International conference on Extremophiles (Extremophiles 2008)
    • Place of Presentation
      Cape Town, South Africa
    • Year and Date
      2008-09-09
  • [Remarks]

    • URL

      http://yayoi.kansai.jaea.go.jp/biou/index.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.taka.jaea.go.jp/rab_div/grr/index_j.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi