• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

強度間伐後の後生枝発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20780118
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

石井 弘明  Kobe University, 農学研究科, 准教授 (50346251)

Keywords農学 / 森林科学 / 森林生産・育林 / 樹木生理学
Research Abstract

本研究では、スギ・ヒノキ人工林において強度間伐後に発生し、幹成長および材質の低下の原因となる後生枝発生メカニズムについて樹木生理学的研究を行う。近年、林野庁は30~50%という高い間伐率で実施される強度間伐によって林冠を疎開し、視層林や混交林へと導く施業を推奨している。後生枝の発生には先折れや枝打ち、光量の増加などの外的要因に加えて、樹齢や成長パターンなどの内的要因が関係していると考えられる。間伐によって林冠が疎開すると、樹木の成長パターンが変化し、間接的に後生枝発生の内的要因となっている可能性がある。しかし、現在実施されているような強度間伐によって、どの程度後生枝が発生し、それが立木の成長や材質にどのような影響を及ぼすのかは不明である。そこで、本研究では列状間伐や群状間伐など、様々な強度間伐施業が実施された林分において、後生枝の発生状況と成長量、生理特性を調査し、間伐後の後生枝発生メカニズムを明らかにすることを目的とする。後生枝の発生については、樹木個体内における肥大成長と枝成長の間の生理的トレードオフ関係に加えて、成長促進による材積増加と材質低下による損益の間に実務的なトレードオフ関係が想定される。
平成20年度は兵庫県立森林・林業技術センターが強度間伐を行った兵庫県・峰山試験地のスギ林に調査地を設定し、強度間伐後の後生枝発生状況の調査と遮光実験の設定を行った。後生枝の発生状況左調査では、後生枝の発生位置や本数、サイズなどを測定し、間伐強度や間伐後経過年数、光環境などとの関係を調査した。また、幹の遮光実験では、合計7本の立木の幹を遮光ネットで覆った。来年度以降、追跡調査によって遮光しなかった対照木と後生枝の発生率を比較し、後生枝の発生を抑制する効果があるかどうか評価する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Basal reiteration improves the hydraulic functional status of mature Cinnamomum camphora trees2008

    • Author(s)
      Otoda, T., Ishii, H.T.
    • Journal Title

      Trees 23

      Pages: 317-323

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 90年生ヒノキ人工林における枝葉現存量の推定2009

    • Author(s)
      杉元貴信・石井弘明・金澤洋一・千葉幸弘
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-03-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi