• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

海産魚養殖により環境中へ負荷される物質を利用した餌料生物の生産

Research Project

Project/Area Number 20780135
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

遠藤 雅人  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教 (80397075)

Keywords水産学 / 農林水産物 / バイオマス / 微細藻類 / 魚類養殖
Research Abstract

閉鎖循環式飼育装置によるトラフグ飼育を行った際の飼育排水、装置内に沈殿した固形物および泡沫分離物を基にした培地を作製し、微細藻類培養が可能であるかを調査した。培地の作製はまず、飼育水1Lあたりの固形物、泡沫分離物の重量を算出した。次に算出した値とそれぞれの窒素およびリンをはじめとするミネラルの含量から養魚廃棄物培地を作製した際の元素組成を算出した。この値をナンノクロロプシス藻体や海産微細藻類の培養に広く用いられるF培地と窒素の含量を基準として比較した結果、養魚廃棄物培地に含まれるリンは培養に十分な量が含まれるが、必須元素である鉄およびマンガンが絶対的に不足することが分かった。ナンノクロロプシス藻体と比較した場合、必要元素量の鉄で5.5%、マンガンで12.9%となり、外部からの鉄およびマンガンの添加が必要であることが分かった。
これらの結果を踏まえて養魚廃棄物培地による藻類培養が可能か否か、また、不足元素の添加効果を明らかにするため、飼育排水と可溶化した固形物を主とした培地を作製し、ナンノクロロプシス、テトラセルミス、キートセロス3種の培養を行った。その結果、いずれの種も養魚廃棄物に不足栄養塩を添加することにより、十分な増殖が得られることが明らかとなった。本成果は海産魚の循環式養殖における廃棄物の処理、すなわち、飼育水の再生、飼育装置からは排出される固形物の再利用および餌料生物の生産を同時に行うことが可能であることを示し、環境に物質を一切排出しない物質循環型の海産魚養殖を実現に向けて端緒を開くことができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 宇宙での閉鎖循環式魚類養殖2010

    • Author(s)
      遠藤雅人
    • Organizer
      第54回宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      コンベンションアーツセンター「グランシップ」(静岡県)
    • Year and Date
      2010-11-18
  • [Presentation] 泡沫分離装置による閉鎖循環式海産魚飼育水の水質浄化に関する研究-気泡サイズと汚濁物質除去効果-2010

    • Author(s)
      金子義昂, 古田岳志, 菊池弘太郎, 遠藤雅人, 杉田治男, 竹内俊郎
    • Organizer
      第8回因島種苗生産技術交流会
    • Place of Presentation
      福山大学1号館大講義室(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-04
  • [Presentation] 閉鎖循環式海産魚飼育における泡沫分離処理が水質に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      金子義昂, 古田岳志, 菊池弘太郎, 遠藤雅人, 杉田治男, 竹内俊郎
    • Organizer
      2010生態工学会年次大会
    • Place of Presentation
      沖縄県農業研究センター(沖縄県)
    • Year and Date
      2010-05-14

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi