• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

菜の花多段階活用型ビジネスモデルの存立要件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20780164
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

渡部 岳陽  Akita Prefectural University, 生物資源科学部, 助教 (10371014)

Keywords廃棄物再資源化 / 環境調和型農林水産 / 自然共生 / バイオマス / 二酸化炭素排出削減
Research Abstract

本年度は、菜の花多段階活用過程の前段部分である菜の花栽培に着目し、それが地域に普及するための条件を探るため、菜の花栽培の先進事例である秋田県小坂町を対象として菜の花栽培に取り組む約30戸の農家にヒアリング調査を実施した。そこでは菜の花栽培に取り組んだ経緯と栽培の現状、今後の意向等を調査した。
そこで明らかとなったのは以下の諸点である。
第1に、農家が菜の花栽培に取り組んだのは、労力や費用負担が比較的小さく、しかも栽培に対する経済的サポートがあったからであった。中山間地域という厳しい条件において、菜の花が普及するためには、まず農家が取り組みやすい環境を整備することが必要であることが明らかとなった。
第2に、取組みの背景にあったのは、ビジネスという考え方よりは、農地保全あるいは地域活性化という視点であった。放っておけば荒れてしまう農地をなんとか維持し、地域を元気にしたいという農家の意志が働いていることが明らかとなった。
第3に、菜の花連作後の圃場の多くが以前の低利用状態に戻ってしまった一方で、輪作体系確立に向けた萌芽的な動きが見られ、今後菜の花栽培を定着させていくためには、後者の動向を広めていくことが重要である。
すなわち第4に、菜の花栽培を普及・定着させるためには、菜の花と輪作させる作物への栽培技術指導、助成措置といった、菜の花栽培にとどまらない広いサポートが必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 品目横断的経営安定対策下における集落営農組織化の現状と課題-秋田県平鹿地域を対象として-2008

    • Author(s)
      渡部岳陽、中村勝則
    • Journal Title

      東北農業経済研究 第26巻第2号

      Pages: 62-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 菜の花の多段階活用における栽培の拡大要因と課題-秋田県小坂町を対象として-2008

    • Author(s)
      後藤真由美、渡部岳陽、佐藤了
    • Journal Title

      東北農業経済研究 第26巻第2号

      Pages: 68-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 菜の花を組み入れた圃場利用の現状と課題-秋田県小坂町を事例として-2008

    • Author(s)
      後藤真由美・渡部岳陽・佐藤了
    • Organizer
      東北農業経済学会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2008-09-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi