• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

菜の花多段階活用型ビジネスモデルの存立要件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20780164
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

渡部 岳陽  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (10371014)

Keywords廃棄物再資源化 / 環境調和型農林水産 / 自然共生 / バイオマス / 二酸化炭素排出削減
Research Abstract

本年度は、5年間にわたる秋田県内における菜の花多段階活用の取組みの成果と蓄積をふまえ、多段階活用過程の付加価値創出構造を明らかにするとともに、菜の花多段階活用が新たなビジネスモデルとして、わが国の農業・農村に広く普及する条件を提起した。
付加価値創出の内実を見れば,川下部分に位置する連携主体である加工販売業者が付加価値の大部分を取得し,川中に位置する搾油業者,川上に位置するナタネ栽培農家には,加工販売による付加価値は全くといってよいほど配分されていない。栽培農家が手にするのは国や町から支払われる交付金とナタネ販売額のみである。財源問題より前者は増える見込みはなく,後者については単収の減少傾向が続く中,これまた増える要素は乏しい。すなわち,いくら加工販売が伸びたとしても,現状の路線が続く限りナタネ栽培に対する経済的メリットを栽培農家はそれほど感じることができず,ナタネ生産基盤の脆弱化につながる恐れがある。事実,産地づくり交付金から水田利活用自給力向上事業へと変わったことで農家の所得は減少している。搾油業者についても,町内のナタネ収穫量が伸び悩めば,油取扱量も減ってしまうので,とちらも町内産ナタネに由来する付加価値増が困難な状況にある。
菜の花多段階活用が普及していくためには、まず生産基盤を整備する必要があり、そのための条件は(1)低単収・低収益問題、(2)連作問題、(3)品種問題、(4)菜種油の差別化問題、の4つの課題の解決である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 秋田県内における菜の花栽培の展開と課題2010

    • Author(s)
      渡部岳陽・後藤真由美・佐藤了
    • Journal Title

      東北農業経済研究

      Volume: 第28巻第2号 Pages: 53-61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 農業を基軸とした地域内産業連携の条件と意義-秋田県小坂町を事例として-2010

    • Author(s)
      後藤真由美・渡部岳陽・佐藤了
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] 秋田県におけるナタネ栽培の現状と課題2010

    • Author(s)
      渡部岳陽
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
    • Year and Date
      2010-09-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi