• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

弾性波による構造物の劣化度検査法の研究

Research Project

Project/Area Number 20780171
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 清仁  Kyoto University, 農学研究科, 助教 (60362430)

Keywordsコンクリート / モルタル / 非破壊検査 / 劣化 / 弾性波 / 損傷力学 / 一軸圧縮試験 / 割裂引張試験
Research Abstract

1) 汎用FEMソフトを用いた弾性波計測部位の検討
汎用FEMソフトによりコンクリート円柱モデルの振動応答解析を行った。加振部位と受信部位を変えて検討を行ったところ、円柱の半径方向に入出力部位を設置した場合、S波が強調される計算結果となった。逆に、長さ方向に設置した場合はP波が比較的よく計測される結果となった。この結果を踏まえて、コンクリート供試体について弾性波計測を行い、計算結果を検証する予定である。また、長柱などの違う形状のものについてもFEMソフトにより計算を行う予定である。
2) 劣化供試体の作成および弾性波計測
コンクリート供試体の弾性波速度、加速度波形、打音波形を測定し、劣化の有無による違いを考察した。劣化方法は凍結融解およびアルカリシリカ反応であり、前者は気中において凍結融解を行う方法を採用し、後者は塩化カルシウムおよび塩化ナトリウムの溶液に供試体を浸す方法で行った。加速度波形および打音波形においては、フーリエ変換により卓越周波数を求め、弾性波速度はAEセンサを用いて計測した。その結果、凍結融解においては、凍結融解60サイクル程度まで弾性波速度は微増し、90サイクルを超えると弾性波速度は急減した。アルカリシリカ反応においては、塩化ナトリウムを40℃の水に飽和させた溶液にコンクリート供試体を浸し、その後2時間にわたり溶液温度を111℃にした。この1サイクルにおいて、供試体の寸法の変化は確認されなかったが、弾性波速度が10%程度減少することが確認された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 損傷パラメータを用いた劣化モルタルの力学特性評価法2008

    • Author(s)
      山本清仁
    • Journal Title

      応用力学論文集 11

      Pages: 919-928

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EPSビーズ混入劣化によるモルタルのAE挙動2008

    • Author(s)
      山本清仁
    • Journal Title

      材料 57

      Pages: 467-477

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Behavior of AE parameters due to increase in damage variable of mortar degraded by mixing with expanded polystyrene beads2008

    • Author(s)
      Yamamoto, K.
    • Organizer
      The 19th International Acoustic Emission Symposium
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2008-12-12
  • [Presentation] モルタルのEPSビーズ混入劣化によるAEパラメータの変化2008

    • Author(s)
      山本清仁
    • Organizer
      平成30年度農業土木学会大会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2008-08-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi